投稿日:14時間前
2025年を振り返って、採蜜量がどうだったかを教えてください。
今年は梅雨が短く、夏は猛暑が続きました。
このような気候条件が、ミツバチの活動や蜜源植物の開花にどのような影響を与え、最終的な採蜜量にどう反映されたのか、皆さんの実感を共有していただければと思います。
回答時の参考情報:
- 「例年」は過去2〜3年の平均と比較してください
- 今年が初年度の方も「今年が初年度」を選択して参加できます
- 複数の群れを飼育している場合は、全体の傾向でお答えください
- 採蜜しなかった方も、その理由(群の状態、方針など)を含めてご回答ください
皆さんの経験を共有することで、地域や環境による違い、気候変動の影響、管理方法の工夫など、貴重な情報交換の場になればと思います
総投票数: 1票
例年より多かった(豊作)
0票
やや多かった
0票
ほぼ例年通り
0票
やや少なかった
0票
例年より少なかった(不作)
0票
今年が初年度
1票
その他
0票
運営が投稿する質問です。皆様に飼育の様子や、体験談などを募集します😆普段、なかなか回答が投稿できないという方も、お気軽に投稿してください。コメント欄でのユーザ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
12時間前
越冬明けに群を導入してのスタートとなりました。久しぶりの採蜜としてはまあまあの量でした。