投稿日:2017/11/30 11:28
アカリンダニに感染したようで、徘徊蜂が多数見つかったので昨日から蟻酸の投与をしています。
しかしながら、これからもっと寒い日が続き蜂数が減ってくれば越冬できるかが心配です。
今は、内寸25㎝厚み24mm高さ15cmの重箱で6段で飼育していますけど
私の住んでいる地域は比較的寒い所なので、昨年は巣箱の周りをダンボールで覆って越冬させました。
今回の影響で蜂数が減るのでダンボールを2重にするとか
重箱の巣脾の下に1段(高さ15㎝)と半分の空スペースが有るので1段を取る等の手助けをすれば越冬できますか?
何としてでも越冬させてあげたいです。
お邪魔します。
ダンボール2重は比較的暖かい地域なら良いのですが凍結、雪が降るほど温度が下がる地域にはおすすめできません。
雨などで水を含んだ時内側は揮発しにくくなり表面は乾燥しているように見えても内側は水分でべたべたになっています。
凍結した場合逆に温度を下げてしまいます。
寒冷地であれば発砲スチロールサイド四面、水分が入っても揮発しやすい麻袋が主流です。
あまり保温のし過ぎも注意です日中温度が上がると内部の温度も上がり活動出来ると判断した蜂さんが外に出て寒さで動けなくなり巣門周りで沢山亡くなっている事もあります。
冬の間巣版の成長が殆ど見られなければ空きの1段は外すのが無難です、更に巣門を狭めてあげると内部の測定温度は目に見えて上がります。
温度が上がれば投与した物の効果も上がります。
今蜂さんの状態がどの様になっているか不明なので冬越し出来る出来ないの判断は出来ませんがうまく行くと良いですね。
aki静岡
静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...
2017/11/30 22:57
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
2017/12/1 00:23
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...