投稿日:2018/4/20 13:21
今年から養蜂に挑戦している初心者です。ビギナーズラックで二つの重箱式の待ち箱に自然入居して頂いたようです。現在待ち箱は10m程離して設置していますが、二群の蜂達をそのまま、この場所で飼うことが出来るのでしょうか?。
もし可能なら、もう10程離れた場所に夏場の直射日光を軽減出来るような木陰が有るので其方への移動も考えています。その場合はどの様な手順で移動したら良いのか宜しくご教示下さいませ。
入居は4月16日と18日(此方が移動したい箱)です。
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2018/4/20 13:39
やまぼうしさん、こんにちは。
同じ場所で飼育は大丈夫です!
入居当日ならどこでも移動可能ですが!
入居して日にちが経ってるので、蜜蜂達が住居位置を認識してるので、半端な距離の移動をすると迷子になります!
移動するには、2キロ以上の場所、約1ヶ月、後に置きたい場所に移動します!
2キロ未満では、元巣箱の場所に戻ってしまいます!
若しくは一日、10センチの移動になります!
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
2018/4/20 15:35
可能です。
10mも離さなくても1mでも大丈夫です。
ただ、飼育群れの密度が高くなると、蜜源が不足して、調子を崩してしまうことも多いです。
周囲の蜜源に大きく影響されますが、1箇所に数群れが限界の場合が多いと思います。
蜜源の量は目で見ても正直よく分かりませんし、その地域にミツバチや、花の蜜や花粉を餌にする昆虫うがいるかにも影響します。
できれば1箇所に1群れ飼育し、その場所でとても蜜のたまり具合がよければ2群れにするというのが良いと思います。
余談になりますが、その場所に空箱と待ち箱ルアーまたはキンリョウヘンを置いておくと、近いうちにもう1群れくらい入りそうですね
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/4/20 14:05
多治見日本蜜蜂倶楽部
岐阜県
蜂友8人でミツバチを保護して増やしていく様に活動していきたいと思っています。 自分で飼育した蜂群からいただく蜂蜜を楽しみに、日々試行錯誤の毎日です。
2018/4/20 23:06
やまぼうしさん、こんばんわ。
自宅の庭に越冬群1箱と待ち受箱4箱置いて分蜂した群が入居してくれるのを待っています。
巣箱の間隔は3m位ですが、なにも問題はありません。10mも離れていれば大丈夫だと思います。
夏場の直射日光対策ですが、ござで巣箱を覆い(巣箱とござの間隔を10cm位とると風が通り良い)、直射日光が当たらないようにしてやれば完全な日陰になって良い結果を出しています。試す価値はあると思います。
やまぼうし
長崎県
長崎県の雲仙山麓に在住、養蜂歴5年目の初心者です。山間に拓かれた農地を借り受け「此処なら、日本蜜蜂の養蜂が可能じゃない?」との友人の助言を機に重箱式の養蜂にチャ...
やまぼうし
長崎県
長崎県の雲仙山麓に在住、養蜂歴5年目の初心者です。山間に拓かれた農地を借り受け「此処なら、日本蜜蜂の養蜂が可能じゃない?」との友人の助言を機に重箱式の養蜂にチャ...
ひろみさん、遊山房さん、移動方法のご助言有り難う御座います!。入居当日だったら10mでも移動できたんですね~、直ぐ近くで環境を整えてやりたいと思います。
2018/4/20 14:50
やまぼうし
長崎県
長崎県の雲仙山麓に在住、養蜂歴5年目の初心者です。山間に拓かれた農地を借り受け「此処なら、日本蜜蜂の養蜂が可能じゃない?」との友人の助言を機に重箱式の養蜂にチャ...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
やまぼうし
長崎県
長崎県の雲仙山麓に在住、養蜂歴5年目の初心者です。山間に拓かれた農地を借り受け「此処なら、日本蜜蜂の養蜂が可能じゃない?」との友人の助言を機に重箱式の養蜂にチャ...
やまぼうし
長崎県
長崎県の雲仙山麓に在住、養蜂歴5年目の初心者です。山間に拓かれた農地を借り受け「此処なら、日本蜜蜂の養蜂が可能じゃない?」との友人の助言を機に重箱式の養蜂にチャ...
やまぼうし
長崎県
長崎県の雲仙山麓に在住、養蜂歴5年目の初心者です。山間に拓かれた農地を借り受け「此処なら、日本蜜蜂の養蜂が可能じゃない?」との友人の助言を機に重箱式の養蜂にチャ...