投稿日:2015/7/10 14:03
ニホンミツバチを趣味で飼育する場合も、養蜂振興法に基づき届け出が必要です。以前はニホンミツバチの趣味の飼育については必要なかったのですが、平成25年1月1日に養蜂振興法が一部改正され、必要になりました。
宮崎県はこの様になってました。長いですが文面をコピーしました。
養蜂振興法(昭和30年法律第180号)の改正に伴い、これまで「業」として蜜蜂を飼育する方のみを対象としてきた飼育届につきまして、平成25年1月1日からは、趣味の範囲で飼育する方も届出の対象となりました。蜜蜂を飼育する方は、「蜜蜂飼育届」の提出をお願いします。
ただし、以下に該当する場合は届出不要です。
1.届出不要の場合
(1)花粉交配用に使用する時期だけ蜜蜂を飼育される方
花粉交配に必要な群数の蜜蜂を、数週間~数ヶ月間のみ、一時的に飼育する方で、蜂蜜・蜜蜂等を販売されていない方に限ります。
(2)密閉構造の飼育管理設備で蜜蜂を飼育される方
大学等の試験研究機関で、外界に蜜蜂が飛翔することがないよう飼育する場合。
(3)趣味の飼育者で、反復利用が可能な蜂房を利用しないで蜜蜂を飼育される方
蜂蜜等を販売せずに、「自然巣洞」「重箱式」等で飼育する場合。
ただし、県外で蜜蜂の飼育を行う方は、上記の飼育方法に関わらず飼育届の対象となります。
自分も興味を持ち始めて情報収集をはじめました。
神奈川県の場合は自然入居養蜂(重箱放置式)でも
届けが必要なようです。
>蜂群等に対し所有又は占有の意思を持って、
>巣箱等の設置、給餌の実施、投薬等の行為の
>いずれも行わず、野生の蜜蜂を観察し、
>自家消費のみを目的に当該蜂群から採蜜等を
>行う場合は届出不要です。
つまり、「専有の意思を持って巣箱を設置」
なので届けが必要ということです。
これは直接電話で県の担当者に聞いて確認しました。
元旦時点での計画(巣箱/待ち箱数)で申請、
年内に変更ややめた場合は「変更届」ということのようで
待ち箱をおいてみるけれど入る保証はないという状態でも
届けてくださいとのことでした。
また後日相談に行こうとは考えています。
① 法により届け出(都道府県)を行います、和洋ミツバチの区別無く義務です。
罰則も有りますが、無くても義務なので届け出ます。
法には特例も有りますが、届け出るだけなので従いましょう。
●この法が都道府県によって違うと言う事はありません。
日本ミツバチの重箱飼育は、一部分の巣箱・巣碑を取り除いて(採蜜)しているだけで、継続して飼育している事には違いが有りません。
西洋ミツバチの蜜枠も同様の行為ですから、重箱は例外的に認められるとは考えられません。
丸洞ゴーラ飼育も毎年1月中に営巣していれば届けが必要です。
採蜜して販売も自家消費も、友人に譲渡する場合でも同様に届けの対象ですので、届ければ良いだけです。
届け出用紙(書式)の備考欄に、調整会議等の対象になる事や個人情報を外部に提供する事に同意します、等と勝手に印刷している都道府県もありますが、様式上の届け条件以外の、落書き同様の文言なので二重線で消して提出してもかまいません(受付受理しなければ裁判所に供託しましょう)
➁ 転飼養蜂(県域を越える蜂群の移動)は許可制なので、許可が出なければ飼育群がダメージを受けたり財産が棄損するので、不許可や許可が遅れた場合は損害賠償請求しましょう。
他の都道府県の移動場所地主等の承諾書は当然必要ですが、不許可の理由で都道府県と争う場合、大体は勝訴出来ますので和解となるでしょう。
●許可条件で、養蜂協会や調整委員会との話し合いを仲裁して来ますが、個人と利益団体の話し合いを断る事が出来ます、断れば良いだけです。
③ 蜜蜂の適正な管理(衛生管理も)は言われなくても当然です、届け出用紙に添付書類として、設置場所周辺の見取り図を記入して、近隣家屋から最低20m以上、公道からも同様に離れている事、フソ病検査を毎年受ける事などを記入しておきます。
④ 蜜源植物の保護増殖の努力義務は、飼育してれば努力しましょう。
千葉県のサイトでは、下記記載となっています。
https://www.pref.chiba.lg.jp/chikusan/tetsuzuki/mitsubachi-shiikutodoke.html
【養蜂振興法】蜜蜂の飼育届・飼育変更届について
養蜂振興法第3条では、原則として全ての蜜蜂飼育者は、毎年1月に所在地の都道府県に飼育届出書を提出することが義務付けられています。
趣味で飼育している方も届け出の対象となります。
福島県ではこの様に案内されています。
みつばちを飼育する方は、次のとおり飼育届の提出をお願いします。なお、届出に当たり手数料は不要です。
飼育届について
届出が必要な方
みつばちを通年で飼育する方
はちみつやみつばち等を譲渡したり販売する方
なお、次に該当する方は届出不要です。
採蜜したはちみつ等を販売せず、花粉交配用に使用する時期だけみつばちを飼育する方
巣箱や巣洞等を設置しないで、野生のみつばちの自然巣からはちみつ等を採取する方
詳細 url です。
https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/112/2105.html
アカリンダニの検査は福島県は有料です 2020年 30匹持ち込んで \680 でした。
一人で始めして既に十数年、山で合った人に色々と問題を教えて頂きました。
その内、西洋蜜蜂が保健所の検査があることが分かり紛れ込んでいた
西洋蜜蜂は、山に放しました。蜜は透明度があり美味しかった、日本蜜蜂の蜜と
遜色ありませんでした。
それで、農林事務の??二お話を聞きに行きましたら、担当者が男性は、楽に済みましたが
女性に変わり、大変待ち箱の場所、土地の持ち主の印鑑等を頂くように・・・大変
その内、大変だから自宅に置いてます。後は逃亡で済ませています。
土地の権利が女性の場合は気を付けて対応しないと・・・主人名で提出しました。
今は、自宅のみにしています。
西洋蜜蜂は、匂いの検査、溶ける病気の検査らしいです。こんな簡単な検査でしたら
山に返したのは失敗でした、家出しないので逃亡の心配ありません。
西洋ミツバチのおいでを待ってます。?
オニガワラさん今晩は、。
調査の目的は、分布状態と病気にかんする調査です、登録しますと養蜂屋の親分にご挨拶に出向きます。
家の大きく立派でくすりくそうばい儲かってるなと思いました。一人は前社長から私のことをお聞きになって
おられスムーズに終わりました。もう一方も惚れ惚れする社長でイケメンでした。
で、お披露目も済ませました。
今は蜜源増やしに、レッドクローバー・アサヒカズラ・他 夏場の蜜源を育てる準備をしています。
今晩は、和歌山県の場合はホームページ上にPDFファイルの申請書用紙があるので、それをコピーして必要事項を記入し、申請します。一週間前後で担当部署から ①なぜ日本ミツバチも申請しなければならなくなったか、の説明。 ② 各種病気、ダニ類による被害の説明と写真 ③もしハチミツの販売をするとなればJS法その他の法があるので注意するように。 そして、もし病気の症状やダニ類よる症状が発生した場合には、速やかに家畜保険衛生所に届け出るようにと、印刷された書類が送られてきました。 申請期限は1月30日まで必ずするようにとありました。申請書提出の際には洋蜂か和蜂かを聞かれただけで簡単に終わりました。
いつもお世話になっています。三重県のkuniと申します。
届出の件についてでございますが、県公報に載った時点で担当課に確認いたしました。
重箱式は届ける必要はないとの回答でした。
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201212019020.pdf
愛知県では、以下のようになっています。
少し長いですが、間違いのないように全文コピーで表示します。
養蜂振興法が改正され、これまでは、「業」として飼育している人が届出の対象でしたが、平成25年1月1日からは、趣味の範囲で飼育している方も届出の対象となります。蜜蜂を飼育している方は「蜜蜂飼育届」の提出をお願いします。
ただし、以下に該当する場合は届出不要です。
記
1 届出不要の場合
(1)農作物等の花粉受精のため、数ヶ月間のみ一時的に蜜蜂を飼育する場合。
(花粉受精のためであっても、通年飼育される場合は届出の対象となります。)
(2)密閉構造の飼育管理設備で蜜蜂を飼育する場合。
(大学等の研究機関で、外界に蜜蜂が飛翔することがないよう飼育する場合。)
(3)主にニホンミツバチの飼育法として行われている自然巣洞、重箱式巣箱など、反復利用可能な巣脾(すひ)、巣枠を用いないで蜜蜂の飼育を行い、蜂蜜・蜜蜂等の販売をしていない場合。
(同様の方法で飼育する場合であっても、蜂蜜・蜜蜂等の販売をしている場合は「業」となり届出の対象となります。
また、県外において飼育する場合も届出の対象となります。)
*養蜂振興法での「業」とは
「蜜蜂、蜂蜜、蜜ろう若しくはローヤルゼリー等を利益を得て譲渡することを目的として蜜蜂の飼育を行う者」とされ、趣味の範囲であっても、自家消費の余剰分を販売したりする場合は「業」と解釈されます。
2 届出時期:平成27年1月5日~1月31日まで
以後、届出内容に変更があった場合、速やかに変更届を提出してください。
3 届出窓口:市町村農政担当課又は最寄りの県農林水産事務所農政課
名古屋市在住の方の場合は、名古屋市農業センター又は県庁畜産課
4 届出内容:飼育者の氏名又は名称及び住所
1月1日現在の飼育場所、飼育群数及び年間の飼育計画等
本人届出・署名の場合は捺印不要
ひろちゃん
宮崎県
高千穂町の自宅で重箱式で現在3群飼育中…
2023/6/23 21:48
お祭り好きの電気屋
神奈川県
ユーチューブチャンネルで 興味を持ち始めたビキナです。 現在構想を練っています
2022/9/3 18:46
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
2022/9/4 02:20
あお父
千葉県
2010年頃から3年程、日本ミツバチを飼おうとチャレンジしましたが、巣箱に入ってくれずに諦めていました。 2021年にたまたまティーハウスれりっしゅ様のお店へ伺...
2022/9/4 08:19
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
2022/9/4 09:15
蒼鵜
大分県
爺ちゃんの巣箱を引き継ぎ全て消滅させ、師匠から5群貰うも全て消滅させ、自分には、蜂飼の素質がないのかと悩んでいたら、初冬に逃去群確保その群れが現在21群に増加、...
2022/9/4 16:03
フリーマン
福岡 朝...
毎年、分蜂を楽しみに遊んでいます。只蜜源が非常に厳しいので、楽しみたい方にお譲りしています。
2015/7/10 19:35
J&H
和歌山県
2015/7/10 20:06
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2015/7/10 14:23
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2015/7/10 19:32
aki静岡
静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...
2015/7/13 23:11
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2015/7/14 08:24
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/9/3 21:32
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
侠客島のボーダーさん、情報ありがとうございます。
専門的な観点から色々な事情を書いていただきありがとうございます。
もちろん法律は全国に適用されますが、運用が都道府県によって異なるようです。法律の改正からかなり経っていてこの質問も投稿から7年経っておりその間に情報がありましたが、実際に重箱式巣箱では届出が必要ない都道府県はいくつかあるようです(条件によっては)。総合地球環境学研究所が調べていて、研究者から聞きましたが具体的な数字は忘れてしまいました^^;; 10未満だったと思います。
また、届出の時にセイヨウミツバチ、ニホンミツバチを区別しなければならないのでは?という提言が最近行われています。
https://www.agrinews.co.jp/opinion/index/46523
法律の運用や届出方式が変わる可能性も高いので、いずれにせよ飼育者の方には直接都道府県に確認してもらう必要がありますね^^
2022/9/4 16:08
管理人さん こんにちわ ^^; 本サイトが10年の長きに渡って週末養蜂家の方々の知恵袋的な拠り所の役目をされて来られた事は高く評価されて良いと思います(この長い文節はどこで句読点やらw)
お役人はよく理解していないので、問い合わせの判断がマチマチなだけで、実際は分蜂群を集合板に誘導して捕獲する(ルアーも使う)等、飼育する意図が有ります、重箱の5段や6段の最上部6分の1だけ採蜜して、その枠も綺麗にして再利用している事などは、「日本ミツバチなら届けは不要らしい」との間違った判断は、週末養蜂を提唱されました理念には合致しません。
毅然として全員届けましょうと言って欲しいです。
ポータルサイト検索でもメジャーになった今、誰もが気軽に安価で衛生的に飼育出来る日本ミツバチ飼育の理想を忘れないで下さい。
2022/9/4 17:43
ニホンミツバチとセイヨウミツバチの飼育群数を分けて書く形式になっているんですね、貴重な情報ありがとうございます。
セイヨウミツバチとニホンミツバチをせめてわけないと、統計の意味がなくないという提言が昨年取り上げられていました。
2022/9/4 16:00
管理人さん
以下は東京都の場合です。
対象は同じミツバチですが、行政単位で異なっておりますね!?
農耕振興事務所が窓口となっています。
蜜蜂飼育届出書・蜜蜂飼育変更届出書について
平成25年1月から、蜜蜂を業として飼育をする人(養蜂業者)のほか、趣味等で蜜蜂の飼育を行う人も届出が必要となりました。
ただし、下記に該当する方の届出は不要です。
農作物等の花粉受精のため、必要な期間のみ一時的に蜜蜂を飼育する場合
(ただし、自らの農作物等の作付規模に比べて過大な蜂群を有している場合や、通年飼育している場合は届出が必要です)
密閉された構造の設備で蜜蜂を飼育する場合
飼育されていない野生の蜜蜂から採蜜を行っている場合
2022/9/3 20:48
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
オコジョ
福島県
県北、会津地方の2地域で令和2年から準備し、令和3年から待箱3個設置し、分封捕獲を試みましたが、探索蜂はきたものの全く入りませんでした。令和4年度は、豪雪、寒波...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
楽園の天使
長崎県
毎日蜂さんを見るのが好きです 採密は昨年8月14日 約4Kg 現在は重箱4段で飼育まもなく分蜂かな
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。