近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。
2018/9/11 20:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/9/11 16:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2018/9/13 00:14
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayanさん、こんばんは。ありがとうございます。
アカリンダニの初期症状で巣門付近を汚す場合があるとの事ですね。その関連は考えてませんでした。注意して観察します。
汚してる物は固形物が中心の様で雨粒で飛散した植物残渣のイメージです。防護カゴ上部隙間を通り道として多くが利用してますが塗り付けはそこを中心に巣門前の広場にも疎らに見られます。
21号で半分行方不明になり昨日更新した巣箱前のプラダン上では巣内の様子がよく見えます。今のところアカリンに繋がる怪しい動きは見られません。
昨日は短時間20分程観察しました新たに汚す行為は見られませんでした。
誰が何時どの様に何をするか今日は観られるかも知れません。
2018/9/13 02:26
ハッチさん、ネコマルさん、アカリンダニの症状で巣門付近から汚してくる、というのはあります。私の所でも経験しましたが、「86NETの南麓日記」より、“アカリンダニ対策 希望の光”
https://plaza.rakuten.co.jp/86net/
より一部コピーさせていただきます。
>初期症状は巣門が汚れてくる、巣門付近でうろうろしてる働き蜂が見られる。
巣門付近にノゼマのような下痢便が見られる。
末期にはKウイングと言われる片羽根が閉じていない蜂が徘徊し、
巣門から放射状に遠ざかる等です。
2018/9/13 07:55
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
bee my baby
兵庫県
ほとんど初心者です。 今まで師匠にいただいた3群は半年以内に滅亡。セイヨウミツバチを初入居させたが、すぐ滅亡。 周囲からは、「養蜂家」と呼ばれず、「蜂殺し」や...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...