葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/1/4 10:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/1/4 09:52
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/1/5 10:16
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
横から失礼します。ハッチ@宮崎さまに質問なんですけど、結晶というのはよく瓶詰めなどして時間が経過したり冷蔵庫に入れたりすると白く固まる現象ですよね?その対処法として湯煎などすると再び溶けて元どおりになると思うのですが、健全な蜂球が形成されて越冬している群の巣脾は群が出す温度によって結晶にはならないのではないかと感じるのですが、厳冬期は蜂たちが頑張って温めていても蜜が結晶化することってあるのでしょうか?山じいさまの写真を拝見していますと、見事な蜂球で温度は保たれ結晶化などしないように見えますが、結晶化は気温に関係なくする時はするのでしょうか?
山じいさま、上記のようにしっかり蜂球が形成されているのでスムシが巣脾を崩壊させ、蜜が流出するほどの状態には見えないような気がいたします。(写真左下に白く少しだけ巣脾が見えているのが気になりますが)底板に白い紙を敷いて24時間後にスムシの糞がどれくらい落下しているか観察してみてはいかがでしょうか?糞が確認され、内検した時に巣板と巣板の隙間に白い綿飴のようなものが見えたら、ゴッソリ切除の大手術ですね。私だったらなるべく根元から切って巣板を壊さないようにして、蜜がまだたくさん残っているなら、見えるスムシをつまみ出した後に冷凍庫で完全に死滅させ、暖房の効いた部屋で戻した後に再び巣箱に戻します。底板には置いたりしないで台座を設けてその上に巣板を置いて、蜂球にギリギリ接近させて蜂たちが歩いて渡れるくらいにするか、スノコ上部に空間があるならそこに置いてあげると思います。巣板にたくさんの幼虫がいる場合には冷凍するのは迷いますよね。冷凍しない場合はスノコの上に置きますと生き残ったスムシが再び降りてしまうので、台座の上の設置を選択すると思います。働きバチに守られた蜂球の最下部から侵入することは難しいと思うからです。
2019/1/4 11:29
山じいさん
追加2枚の写真により、当方の前記の回答から判断を変えます。
黄色いものは巣クズです。2枚の写真共に黒い小粒が多く見られます。これはスムシの糞そのものに見え、スムシ侵食の疑いが濃厚であると考えます。一日で1枚目の写真の量の蜜が落ちたならば、その量から推察してもスムシ食害が進行中であると想像します。少なくとも蜜が落ちた部分の上部にはスムシ食害があると思います。
対策は、食害部分と周辺部分の切除、及びできれば巣箱上部での給餌です。下記が参考になれば幸いです。
2019/1/4 23:20
う〜〜ん・・・私は何とも言えませんねぇ。明らかにスムシの糞というのは見つけることができませんでした。本当に悩ましいことだと思います。「このまま様子を見よう」と判断したことで後で後悔する事もあるわけですからね。ただ、スムシはいったん場所を確保すると一気に勢力を拡大し、3日もすれば蜂たちの努力ではどうにもならなくなります。その段階では全ての巣板の天板に近いエリアに入り込むので、切除すると言ってもどこを切れば良いの?となってしまいます。
山じいさんが最初に掲載していた下から見上げた写真を見てみますと、手前2段は外してもギリギリ巣板に影響がないように見えますので、蜂球がある箱だけにして、天地を逆さまにひっくり返し、左下の巣脾が少しだけ露出している部分の蜂を毛足の長い刷毛でどかして、巣板と巣板の隙間に蜘蛛の巣状の白いトンネルが無いか確認し、疑わしいようであればその巣板だけを根本から切り離して良く観察してみてはいかがでしょうか?切り離す時はこのような道具がホームセンターの陶芸コーナーに売ってますので、これを天板に沿って横に動かし、切り離します。今の時期に育児がスタートしているのか私にはわかりませんが、もし蜂の幼虫がいなければ失うのは巣板1枚分の貯蜜だけですからリスクはかなり少ないと思います。覗き込むだけでスムシはいないと判断できれば、箱を戻す時に蜂を挟んだりしない限り犠牲はゼロですからね。出来るだけ気温が高い日中、明るい時間帯にしっかり観て診断し、後悔しないようにできたら良いですね。
2019/1/6 12:50
山じいさん 内検について、ひとつの方法をご紹介します。
先ず、天板を外し最上部のスムシ侵食の有無を調べる。侵食があれば、その部分を切除する。浸食が大規模であれば最上段を切り離して撤去し、通用口の穴を複数空けた板で仕切り、その上に空箱を載せ給餌用の空間とする。もちろん、給餌用の空箱の上部は板で蓋をします。
これは蜂塊に覆われていない上部にスムシ侵食があるのではないかとの発想によるものです。この方法は巣板落下防止の棒などがなければ、巣板落下のリスクがあります。
https://38qa.net/blog/42890 がご参考になるかと思います。
2019/1/6 22:21
山じいさま、すごいすごい!ギッシリ満タンじゃないですか!
見てわかるほどの大きさのスムシの糞が底板に落下している状態→すでにスムシは手が付けられないほどの大きさに育っている状態(防御の蜘蛛の巣状トンネルもバッチリ施工済み)でしょうから、あの時ご心配されていた黒いツブツブは、あるいはスムシの糞ではなかったのかもしれませんね。もしくは、孵化したスムシの中で巣板に侵入できたのはごく少数で、蜂たちが頑張って撃退したのかもしれませんね。採蜜の時に、巣の中にトンネルの残骸もしくはスムシのミイラがあるかどうか、注意深く調べてみてはいかがでしょうか。何はともあれ、頼もしい蜂さんたちですね!
2019/2/10 10:19
山じいさん
今回の写真では、はっちゃんさっちゃんさんのお見立てどおり強勢群に見えます。
スムシの糞は本来細長い楕円形ですが、以前の写真では、黄色い巣クズに混じる黒褐色の粒を ”スムシに侵食された部分を蜂が齧りおとした巣クズである” と考えました。その後、黒褐色の粒の落下がないならば、落ち着いたものかと思います。
春に早めに一段採蜜をした方が無難かも知れません。理由は、スムシ侵食は上部から進むことが多いこと、そうであれば採蜜でスムシ侵食部分を除去できること、によります。
暖かい日に天板を外して見て、最上部まで蜜が充実し異常がなければ、採蜜せず天板を元に戻すことは、今の時期でもでき問題ないと思います。
2019/2/10 10:56
はっちゃんさっちゃんさん
経験では、精製し密封せず室内保管した蜜ロウ表面に虫が粉状の糞を残すことは日常的に見ます。これがハチノスツヅリガの仕業であるか否かは未確認ですが、疑い濃厚であると思います。この場合、肥大した幼虫・蛹と普通の大きさに成長したハチノスツヅリガは見ません。このことから、”蜜ロウはスムシ幼虫の食糧になり得るが成長するのに充分なものではない” と考えています。
スムシに侵食された育児圏では、蜂幼虫が軟らかい腹部を喰われた無残な姿を見ます。これは、スムシが巣などを喰う際に誤って食したか、本来の餌としたかはわかりません。
また、スムシ幼虫は ”プラスチックを餌とし消化することが確認された。” と新聞に載ったことがあります。私は、巣蜜や巣板をプラスチック袋に保存し、スムシ幼虫によって袋を穴だらけにされた失敗経験があります。
因みにスムシ幼虫は、木製巣箱を齧るのではなく消化酵素などで融かすのでは? と疑っています。
2019/2/10 13:01
ハッチ@宮崎さま、葉隠さま、ありがとうございます。
「精製した蜜蝋は成長するのに十分ではない」と言うお考えは私もそう感じます。おそらく蛾が濃厚な匂いに引き寄せられて卵を産みつけたものの、匂いだけで食うものは無かったと言う結果だったのではないかと。
「蜂児が腹部を食われた」「プラスチックを餌とする」と言うのは同じ理由なのかもしれませんね。動物タンパクを必要とするイキモノだったら、効率よく蜂児だけ綺麗に喰い尽して行くでしょうし、プラスチックなんか成長に必要なわけないから、とにかく口に入るものはなんでもムシャムシャやりながら突き進んで行くのではないか、それくらいの馬力が無いと蜜蜂には対抗できない。ピザ窯の内壁は発泡性の耐火モルタルが塗ってあったのですが(厚み約1センチ、その裏は耐火煉瓦)そのモルタルにも無数の穴を開けていましたので、アゴはかなり強靭なのかもしれません。
スムシの恐ろしさを初めて感じたのは一昨年の群が崩壊した時でしたが、昨年の追加導入をした時にその機動力と、特にスピードには本当に驚かされました。ピザ窯群が育たなくて困っていた時にちょうど6/22入居の蜂友さんの群が除草剤散布で逃去した連絡を受け(8/22)逃去翌日に飛んで行って巣箱ごと回収し、天板スリットに付いた巣板をひっくり返して撮影したのが以下の写真なのですが、
この時は置いてけぼりを食った生まれたての蜂を一時保管し、巣板を1枚ずつ取り外してベニアに再構成する作業の時にはスムシは一切見つけることができませんでしたが、4日後の8/26に暑さで巣板がドミノ倒し状態になった時に巣板を立て直すためにブックエンド状の支えを取り付けようとしてみたら以下の状態に。
すでに喰われ初めていて、スムシの大きさは中くらいのサイズで、さらに翌日に撮影してみると、トンネルが作られ始め、
給餌の容器にスムシを発見した時点でこれ以上新しい蜂の羽化は望めないと判断し、導入巣板を撤去しました。
手前に配置した背の低い巣板ほど食害が酷く、奥に配置した巣板には蜂がまだ一定数残っていたので侵略を阻んでいたのだろうと感じました。撤去したのは28日ですから、導入した22日から数えて6日間、たったの6日間でスムシは丸々と太っている個体が10匹ほど確認でき、糸のように細い生まれたてのスムシも無数にいましたので、孵化には時間差があったようです。25°C前後の高温下では孵化までに5〜8日かかるそうなのですが、逃去の前日までは見られなかったスムシが、蜂がいなくなった途端に一気に発生したと言うことで、一体いつどの場所に産卵されていたのかが謎ですが、とにかく孵化してからの成長と侵略のスピードには驚かされました。ちょっと話がそれたのですが、給餌の容器にスムシが巣をかけ始めていました。導入巣板から自力で歩行して容器に辿り着いたことになりますが、ビーポーレンを蜂蜜で溶いたペーストですから、その匂いを目指して来たと考えられます。
蜂の数が十分でない群においては、底板に糞を発見して6日経ったら、ほとんど崩壊してしまうと言うのが現実ですので、葉隠さまのアドバイスにあった天板切り離しの内検と最上段の巣箱切り離し(採蜜)は時間との勝負と言うことになりますね。蜂がどれくらい侵略を阻止できるかによって多少の猶予はあるとは思いますが。
2019/2/10 21:40
はっちゃんさっちゃんさん
ブックエンドに巣板を立てることは、私にとって貴重なヒントになりました。私は毎年複数の自然巣を捕獲します。その際、育児巣板を箱に収容し、羽化させるのに活躍しそうです。
温暖期に露出したまま屋外で一夜を経た巣板は、ハチノスツヅリガが卵を無数に産み付けると思います。一週間後にはスムシの楽園になります。
ハチノスツヅリガはプラスチックを体内で分解するようです。
2019/2/11 12:39
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。