T.N BEEさん
こんにちは。
本栖ですか、近所の富士宮でやっています。よろしくお願いします。
(諸先輩方から回答があると思いますが、私の経験を書きます)
トリカルの件は既に取付け済みの様ですが、いくつか懸念があります。私も昨年の一時期同様に、底板に蜂さんが出入り自由なトリカルを使っていました。
(1)スズメバチ懸念
穴径が7mmという事でしょうか。だとすると、スズメバチが入ると思います。底板を網にする目的は、暑さ対策と巣クズ対策と考えてます。なので今は植木鉢用のトリカルを使ってます。穴径は3mm位です。ですのでミツバチも出入り出来ません。
(2)蜂さんの出入りが見えなくなる
私の経験ですが、巣箱の底から出入り出来る様にすると、本来の出入口を使わなくなりました。結果、蜂さんの顔が見えなくなりました。せっかくの観察がつまらなくなることと、蜂の状態判断もしづらくなるかと思います。
(3)トリカル通過時の体力消耗
これも私の経験です。底からの出入りを動画観察したところ、トリカルをくぐり抜ける際、トリカルが滑るらしく、結構難儀してよじ登っていました。穴径が10.5mmと大きかった事が一番の原因でしたが。(これはまずいってことで、トリカルの表面をヤスリで傷付けて滑り対策しました)
(4)掃除性
トリカル底でも、巣箱との境目には巣クズが溜まり、スムシが住み付きます。ですので底板を外した掃除は必要と思ってます。巣箱にトリカル直付けだと、この辺りが問題にならないかと疑問です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/7/17 22:29
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2019/7/17 17:07
2019/7/17 17:48
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
2019/7/17 14:00
tototo
鳥取県
2019/7/17 16:33
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。