投稿日:2019/12/3 18:23
春に分蜂を捕獲する際、自宅で捕獲すれば2km離した所で養蜂する方がいいのですよね。自宅で養蜂をしたいのなら2km離れた所より遠い所に待ち箱を設置すると言う事でしょうか。
たまねぎパパ さんこんばんは、分蜂捕獲した時2km以上離すと定着が良いと良く耳にします、
それは、検索蜂が連れ出すので、入居させた巣箱から探索蜂を離すための方法と私は解釈しています。
今年はA群から4群直接待ち受け箱に入居させました、その箱は翌日か2日後すべて嫁入りさせました、これは探索蜂が案内して入居したので、4群とも逃去は有りませんでした。
そしてB群は元群から3m・5m・50mの待ちうけ箱10箱中3群に入居その他3群ほど自然に帰って行きました。その入居した3群はその場所に置いたままで逃去は有りません。
結果待ちうけ箱に直接入居した群は、その場に置いていても2km以上離しても逃去はないと思いました。
ただ待ちうけ箱に何らかの障害があったら逃去するのではと思います。
問題なのは、分蜂板で取り込んだときの群れです。
探索蜂は、一定の協議で入居先を決めている訳ですので、分蜂板から取り込んだら、探索蜂から引き離さないと、探索蜂に連れていかれるのです
その為分蜂板で取り込んだらその日夜に巣門を閉めて、翌日朝2km等云わず4km以上くらいの場所に1カ月くらい離して、その後持ち帰るとよい結果でした、私は場所の関係から10km離れた場所に移動して1か月後に持ち帰りました。
良くハチマイッターで強制して5日位閉じ込める方法を聞きますが、私は蜂たちの出入りが窮屈で中には巣門前で死ぬ蜂も出て可哀想で使いません。
そんなことで、元巣の周りに沢山の待ちうけ箱を置かれ自然入居にされると移動する必要はないと思います。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/12/3 23:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/3 18:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/12/3 20:57
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/12/3 21:02
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
2019/12/3 22:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2019/12/4 03:33
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございますカッツアイさん
「検索蜂が連れ出す」と言う事は入居した後にまた出る様に働きかけるのでしょうか?
「入居させた巣箱から探索蜂を離すため」とは2km以上離せばその中には探索蜂はいないのでしょうか?探索蜂は元の巣にいるのでしょうか?
「10箱中3群に入居その他3群ほど自然に帰って」は6群分蜂したのですが3群捕獲して、3群捕獲できなかったと言う事でしょうか?でもその3群は逃げず定着したのですね。
分蜂板で捕まえた蜂は、みんなで「ここがいい巣箱だね」と協議してないから、1カ月ほど長期旅行をしてから自宅に連れて帰るといいと言う事ですね。
解ってきました。
ありがとうございます。
2019/12/4 08:20
カッツアイさま、質問させてください。分蜂板での捕獲と言うものをしたことがないのですが、、、分蜂板に固まっている時、それが2〜3日動かずにいる場合がありますが、そのような時は探索蜂が探し回るも良い場所が見つからない、もしくは2箇所以上の候補地を探索蜂たちの会議で揉めてしまい決断に時間がかかっている、、、と理解していたつもりだったのですが、「探索蜂を離す」とは、探索蜂が外で探し回っている隙に蜂球を持ち去ってしまったら、良い場所を知らせに戻った探索蜂が置いてけぼりを食う、そのままそこで餓死させる、、、と言う結果になるのですか?蜂球が今まさに崩れ始まるタイミングであれば全員揃っているはずですが。引越し先で現場を守っている蜂は可愛そうなことになりますが。
2019/12/4 08:42
はっちゃんさっちゃんさんこんばんは、私は今年の取り込みは待ち受け箱のみで自然入居のみでした、
昨年は分蜂板での取り込み主体で、蜂友の分蜂版取り込みも手伝いました、だいたい3時間以内に女王が峰球内になったと思われる峰球が長細く成り、蜂の向きが一方方向になった時点で取り込みました、
この時は探索蜂が全部帰ってきて、営巣先が決まって女王も峰球に入ったと解釈していました
此の場合その場に置いていた群はほとんど定着しませんでした、ハチマイッターを使った群もダメでした。
500m離したもの1群その他3群は2km以上離して定着しました。
このことから、探索蜂は強制取り込みを行ったとき峰球内に居たとしても4キロ以上離すことで、探索した場所が判らなくなるのではないかと勝手に解釈しました。
このことから探索蜂を離すと表現しました、はっちゃんさっちゃんさんが言われるよう、もしも峰球内に入っていなかったら、4k以上離した場合は迷い蜂となり群れには帰れないと思います。
2019/12/4 21:38
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...