投稿日:2019/12/23 07:01
國高さんの日誌から質問しております。
ウイキペディアでは
サカキ(榊、Cleyera japonica)は、モッコク科サカキ属の常緑小高木
となっています。
下のサイトではツバキ科の植物一覧のなかに、サカキもヒサカキもあります。
私はツバキ科の方を信じますが、、、本当は何科?極楽トンボ さん こんにちは.
今までおこなわれてきた形態を中心とした分類に変わって,最近ではDNAを用いた分類(「APG体系」や「APG分類体系」などと呼ばれる)が行われるようになりました.その結果,科が移動したり新しく作られることも珍しくありませんありません.
サカキは従来の分類体系では,ツツジ目ツバキ科サカキ属サカキと記載されています.新体系ではツバキ科から独立し,サカキ科あるいはモッコク科サカキ属サカキとなります.
新しく出版された図鑑には新体系が採用されていますが,分類体系の変更は,野生植物ファンをもまどわせているようです.どうしても気になるようでしたら,新しく出版された図鑑を参考にするか,下記の本が参考になりそうです.
「新しい植物分類体系—APGで見る日本の植物」,伊藤 元己, 井鷺 裕司 (著),文一総合出版,2018
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
2019/12/23 10:31
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2019/12/23 07:35
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2019/12/23 19:49
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/12/23 07:20
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
2023/7/1 14:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
樹木の蜜源植物は「蜂から見た花の世界」という本に詳しく書いてあります。
私の場合山林は1万平米ほどありますが、今のところほとんど手を付けられない状態です。
樹木は植えてから花が咲くまで3~8年を要しますし、植えるときは小さいものを植えますから間隔が近くなりがちです。それを防ぐにはその樹木の生長後の大きさを先に調べてから植えないと、10年先にはジャングルと化します。後々伐採したり抜根するのは時間の無駄と考えていますそれを防ぐために樹木にお間に草花を植えていくのも重要です。草花は植えたその年から蜜源に成りうるからです。その草花もしっかり選べば草刈の必要もなくなります。
ちゃんとした答えでなくてすみません。参考になればと思います。
2023/7/7 02:58
園冶さん おはようございます。
木々の間をすり抜けて飛ぶのには慣れている」 これは凄いです。
実は蜂場は近い所で山林分譲地280坪と7km離れた所で杉林750坪なので整備するには大きすぎず楽しんでいます。
蜂から見たさ佐々木先生の本は2年前に入手して、データーベースにしました。
高木・小高木 落葉樹・常緑樹を分かる仕組みにはしてありますが、私素人が犯しやすい、苗木の時は寂しくてついつい込み合って植えてしまいます。
一応樹木は4m間隔が理想と考えているのですが、虫喰いなど枯れてしまう事も考えて3m間隔位にしています。
それでも知らない間に間から生えてきて込み合っているものがあります。
蜂場はどちらも蜜源植物だらけです。
考え方としては東と南は落葉樹の小高木、西と北は常緑湯の小高木にしています。280坪では何本も植えられません。
成長に従い間引いていく作戦です。
伐根も筋トレの心算でやっていますが無駄と云えば無駄、楽しいの云えば楽しいです。
遠い杉林は200本ほど杉を伐根して、元から生えていた蜜源植物を考慮しながら近くの蜂場で間引きしたものを移植しています。
杉林も現在では落葉樹を主体にした森に変わりつつあります。
これからもご指導をお願いいたします。
2023/7/7 03:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。