こんばんは、私が重箱を考えた時の状態を説明したいと思います・重箱の板取ですが同じ寸法の方が効率が良いと思いましたので、30㎜板で280㎜長さ✖150㎜巾で板取しました。
組付けは本等で先輩の重箱を参考に組み付けました、内寸250㎜角で150㎜Hの四角の重箱が出来ました、処が私の周りの鋳物木型職人がそれは棺桶造りと呼び良い事無いとの苦言が出ましたので、その板取で組み方を変え 箱造りで組み立てました。
その結果内寸280㎜✖220㎜で150の長方形での重箱が出来ました 色々と考えた結果長方形であると今後の問題が発生すると予想して、私は2種類の板取をして箱造りにこだわる事にしました。
結果は現在30㎜板で240㎜L✖140㎜巾の板と300㎜L✖140㎜幅の板を使い、箱造りで内寸240㎜角の重箱に標準化しました。
そんな中、私の仲間が購入した重箱は長細い箱でした、その時の巣板は狭い側を巣門にして巣門に直角にAの状態で巣板を作っています。
この巣板の方向は、諸条件で変化すると思っています。
自然の蜜蜂が巣板を作るのです、どの方向に作るのかと思うのではなく。自分が思う方向に巣板を作ってもらうには、どのように我々がお手伝いすればいいのかを、重箱の置き方・簀の子の大きさ・スターターの形状を考えて作ってあげないといけないと思っています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/1/24 19:46
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2020/1/24 16:27
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2020/1/24 10:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/1/24 10:50
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/1/24 16:34
おにに
静岡県
都内在住(週末神奈川静岡) 【2018/12】 父親が趣味で日本ミツバチを10年くらい養蜂しておりました。 父が他界し遺品として引継ぎました。 今まで手伝い程度...
2020/1/24 10:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
極楽トンボさん、私もミカドノタカリさん、初心者ふくさんの考えでいます。巣門入口の方向に関係有りそうですよ。
私はその節が正しいと信じて、巣板落下防止バーの取付を一方方向に2本平行に取り付け、その巣箱の置き方を巣板が落下防止バーに直角になる様に置いた方が巣落ち防止になるのではないかと、頭の中では考えています。蜜蜂の気分次第で変な方向に造られても困るからも、簀の子の方向をを入り口に対し平行に置いてみるか。一番上は落下防止を辞めるか。2番番の重箱は1番目と接着しない限り回転可能だから2番目から落下防止バーを巣板に直角になる様に設置するという案を持ってます(この回転をさせるのは正方形の巣箱でなくては都合が悪い)
巣箱はサイズがいろいろ有ると使い勝手が不便と思い、高さは違えども内寸が同じ巣箱作成を原則としています。
今も点検窓は有りますが、点検窓を一個取り付けるとしたら、巣板のどの面が見れたら都合がいいか又は2面がいいか(内部点検と特に女王さんとその動き見たい場合)極楽トンボさんまた教えて下さい。
2020/1/24 15:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おにに
静岡県
都内在住(週末神奈川静岡) 【2018/12】 父親が趣味で日本ミツバチを10年くらい養蜂しておりました。 父が他界し遺品として引継ぎました。 今まで手伝い程度...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。