メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
2020/3/24 07:23
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2020/3/24 05:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。
同じ蜂場を一斉に対策できれば良いんでしょうが?自宅には「床下群」もいますので、対策が打てずにおります。
今シーズンは友人知人に3~4か所の蜂置き場の提供を承諾いただいてたんですが、アカリンダニの拡散懸念がありますので、わが家からの移動は止めにして、それぞれのお宅や畑に待ち箱を設置しています。私のところからは、それぞれ2km以上離れています。うまく入ってくれるといいのですが・・・
昨日、はっちゃんさっちゃんさんの日誌を参考にさせていただいて、子出しが3カ月続いている群の巣箱、全6段のうち下から3段を撤去し2段継ぎ箱をしました。撤去した箱の上2段に巣板がありましたが、カラカラで死んだ幼虫も散見されました。ハッチさんがT・山田さんに回答された「箱換え」も検討しましたが、初心者にはバラバラにするのはとても怖かったのでそこまでです。
あと2群も子出ししていますが、一つは「ともし火隊」もうひとつは「復活の兆しあり」です。
残った1群のみ快調に活動していて「分蜂の見込み」です。
これからも色々と教えてください。よろしくお願いいたします。
2020/3/24 10:23
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。
分蜂による感染拡大は否定できないと思っています。
わが家に初めて入居したのが、2018年4月。順調と考えていた11月顕著なアカリンダニ症状が発覚。その時初めてこのサイトに質問しました。蟻酸、メントール、ショートニングパテ・・・いろいろとご教授いただき対策を講じましたが、2019年1月にはともし火隊となり消滅の危機に直面。しかし、同2月~3月中旬には急激な回復をみて3月下旬から少なくとも3回の分蜂。「お~完全復活や~」と思っていました。
2019年温かい時期は順調そのもので、春・秋ともに採蜜しました。そして11月家畜保健衛生所のふそ病検査の際「ついでに」アカリンダニ検査を依頼したのです。この時も自宅4群すべてにアカリンダニの症状は全く出ておらず順調そのものでアカリン検査はしなくてもいいかな?と思っていました。(2018年入居群+2019年入居3群。(一つは間違いなく元巣から、あと二つは自然群からかもしれません。))
結果がきたのが今年1月、すべて「黒」! 「え~~っ!症状出てないぞ~!」しかし時を同じくしアカリンダニ症を発症し3群は2月中に子出しを伴い蜂数が激減。ただし、1群は症状は全く出ておらず見た目は順調そのものです。(今日、明日にも分蜂しそうな勢いです。)
自宅群からの分蜂がアカリンダニを拡散したのか?自然群から持ち込まれたのか?
私が住居(巣箱)を提供したので時系列が見えていますが、そうでなければ自然界でこんなことが繰り返されているのでしょうね。
症状の出ていない1群は「耐性を持った!」と思いたい!です・・・・
2020/3/25 08:03
確かポチさんの日誌で彼が発言していたと思うのですが、女王は体が大きく気管も太いので感染しても症状が出にくい、女王から孵化したダニが働き蜂に広がって行く、皮肉なことに働き蜂たちはそんな女王を命がけで守ろうとする。だから、分蜂の時期に羽化したばかりの女王に感染させないように、1月〜3月くらいまでのメントールが重要だと。考えてみれば働き蜂は4週間前後で入れ替わって行きますが女王はずっといるので、もし女王がアカリン製造機だとしたら群の未来は無いですよね。一方で女王は罹患しないと言う人の発言も聞いた記憶もあります。でもそんな保証も確証もないですからね。羽化したての新蜂は気管が開いていて罹患しやすいと言う記事を読んだこともあり、それはなんとなく理に叶っていると思います。
2020/3/25 08:33
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...