投稿日:2020/5/23 13:36
最初に捕獲したとき3段巣箱を購入しまして順調に採蜜もできましたがことしになって
分からないことがたくさん出てきました。
1.3段式で一番上を採蜜するとして予備のものと交換しておいてゆっくり絞る方法を
撮りましたが可、不可いずれでしょうか
2.その時巣門の上に継箱しましたがこの後蜂の巣作りはどうなっていくのでしょうか
3.巣落ち防止の棒は上部から何センチ位で3段式の場合全段つけられますか
質問がわかりにくいかもしれませんが予備を作るためよろしくお願いいたします
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2020/5/23 13:47
ひとつの箱の大きさはどれくらいですか?
3段で1段とるのは、とりすぎではないか?と思います
私は、このサイトで、「4段巣碑がいっぱいになって、5段に蜂球が降りてきた時」1段採蜜する
と教えていただきました
私の巣箱は、内径21センチ高さ15センチの小さいものです
巣落ち防止棒は、下から2センチにありますが、どこでもかまわないと思います
最高8段積みました
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/5/23 14:49
継ぎ箱は、箱の上下のずらして、巣落ち防止棒入れます巣の延びに合わせ筆繰り返して使います。
巣落ち防止棒は、守門に平行に2本、5mm以下の棒、針金、等丸でします。蜂の巣は90%守門から縦又は15度曲がりだからです。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2020/5/23 18:13
私の場合に限っては、以下の通りです。
上図のような条件下では、
❶4段目の巣落ち防止棒を、巣板が越えたら1段、採蜜するのが目安です。
ただ、これは目安すぎません。(たいていの場合は、ハチの群れに覆われ巣板は下から覗いてもどの位置まで、どの程度伸びているか、そのままでは、確認できません)
❷越冬群の場合は、この目安に沿って、春に最上部1段を古い巣板の除去を兼ね1段採蜜します。
今年の分蜂群は、原則強勢群のみ、秋に採蜜します。、秋に巣箱を持ち上げて、軽い場合は、この目安の適用せず。来年まで待つか、巣群の健康状態を把握しで余分な巣板を除いたりします。
上記もすべて原則的なもので、飼育環境や、条件がさらに加わるか、変更になれば変化します。
私の場合は重箱は、原則下に継ぎます。
1と2について
上に継ぐ場合は、強勢群でかつ、上に盛り上が巣を作成するか、フローハイブ巣箱を載せる場合など、目的がある場合に限ります。
3について
巣落ち防止棒は、原則全段つけます。上図のような位置です。前述の双方とも例外がありますが、省略します。
dango8
福岡県
年金生活者で家庭菜園を作ってますがひょんなことから養蜂にかかわることに なりました。故にわからないことだらけなので質問が多いと思いますが よろしくお願いいたしま...
dango8
福岡県
年金生活者で家庭菜園を作ってますがひょんなことから養蜂にかかわることに なりました。故にわからないことだらけなので質問が多いと思いますが よろしくお願いいたしま...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
dango8
福岡県
年金生活者で家庭菜園を作ってますがひょんなことから養蜂にかかわることに なりました。故にわからないことだらけなので質問が多いと思いますが よろしくお願いいたしま...
dango8
福岡県
年金生活者で家庭菜園を作ってますがひょんなことから養蜂にかかわることに なりました。故にわからないことだらけなので質問が多いと思いますが よろしくお願いいたしま...
yamada kakasiさんご回答ありがとうございます。巣の中が手に取るようにわかりました。やはり早いということですね
2020/5/23 19:16
dango8
福岡県
年金生活者で家庭菜園を作ってますがひょんなことから養蜂にかかわることに なりました。故にわからないことだらけなので質問が多いと思いますが よろしくお願いいたしま...
かけちんさんご回答ありがとうございます。写真入りでありがとうございます20センチの高さでどの位取れるのでしょうか?
2020/5/23 19:02