こころさん 網戸の網を貼り付けて居るのがスムシの産卵場所になっていますね。網などは底板に四角に張った場合でもジョイントにはハチノスツヅリガが喜んで産卵していますね。継ぎ目を作ったり、巣箱と底板が少し隙間があると産卵しますね。ロロパパさんの様にすると良いですね。西洋の盗蜜が有った場合はサッと1巣門にも出来るので普段は5面巣門が一番ですね。掃除を殆ど(写真を撮る時にトントンとするくらい)しなくて良いのでお勧めですね。1巣門はすぐに巣屑も貯まりスムシもわくので、考えられないですね。1年中4面(5面)巣門ですね。今自分が盗蜜に有っていますが、5分も掛からないで3群は1巣門に出来ていますので、時と場合の臨機応変な処置が出来るのが良いと自分は思っています。後は御自分で判断されてはどうですか。写真のやり方は本当の4面巣門をして居るとは言えないですね。
こころさん 4か所巣門にしたからといって巣虫が多く入るという訳ではないようです。巣虫は、巣門が1か所でも弱小群であれば入るようです。強勢群であれば、1面巣門でも巣虫は入りますが、小さい内に働き蜂が咥えて外に捨ててしまうようです。巣虫の成虫が産卵に入らないように巣門にネットを被せているのだと思いますが、網戸などで使われるネットですと柔らかいため蜂が出ようとして後ろから押されて前に居る蜂が押しつぶされて死んでしまうことがあるようです。出来れば目の細かいプラスチック製のトリカルネットか、ステンレスネット目開き1ミリ程度のものに変更されることをお勧めします。
小生は、巣門を4面ではなく前と両サイドの3面にしていますが、強勢群なので巣虫は発生していないようです。
万一、底板などに小さなハチノスツヅリガの幼虫を見つけた時はB401で駆除することをお勧めします。B401は、微生物の濃縮液でハチノスツヅリガの幼虫のみに効果があり、蜂や人間には全くの無害ですし、蜂蜜のなかにも残留することは有りません。
こころさん
スムシ対策としては、スムスの温床となる巣くずの自然除去に適しています。一方でスムシの進入口が増え、弱小群には、ただでさえ少ない働きバチの門番が四散します。
弱小群に限っては、守りにくい構造といえます。強勢群にとっては、四面でも一面でも、ほとんど問題ありません。
私は、どのような巣箱の構造でも、弱点や、今まで悩ましてきた問題を一つのことで全て解決できないと考えています。一長一短の長所を、タイミングよく、より生かすのがよいかも知れません。
重箱巣箱の構造を勝手に、大まかに、伝統養蜂に代表される閉鎖系と、近年の新素材や、研究の結果として増えたきた開放系の巣箱の2つ分けてみました。どちらも一長一短があるような気がしてなりません。
伝統養蜂に良くみられる閉鎖系の、専守防衛に徹した構造も捨てがたいと思っています。
こころさんこんばんは、私は底は10㎜のトリカルネット網です、そして4面を7mmで浮かせてしています
底板スライド枠枠の前後は3mmのトリカルネットでミツバチは出入りは出来ません☝
この写真は網底スライド板を外した写真です、6mmのボルトが4本ついていて両サイドの巣門高さを調整しています。一番底には4mmの掃除用底板が入っています。
このように私の巣門は完全オープンで、スズリガの侵入は気にしていません。
ガは1mm以下の隙間に産卵すると聞いていますので、1mm以下のすきまにならないように注意しています。
それから両サイドと後ろ3面、そしてそこを閉鎖する場合は12㎜のベニヤ底板を差し込むだけで閉鎖しています。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2020/6/23 14:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2020/6/23 16:04
masaX
京都府
2020/6/23 14:26
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/6/23 14:37
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2020/6/23 14:46
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
2020/6/24 15:57
カブ
埼玉県
後期高齢者の趣味のひとつになればと頑張っています。
2020/6/25 14:59
Bee7P
神奈川県
2020/6/24 11:38
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/6/27 23:59
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
masaX
京都府
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
Bee7P
神奈川県
Bee7P
神奈川県
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
Bee7P
神奈川県
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
Bee7P
神奈川県
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...