とのちを
- 都道府県: 兵庫県
- 養蜂歴: 2019年~
- 使用している巣箱: 角胴型、巣枠式(か式)、重箱
- 飼育群数: 14群(角胴型2、重箱式11、巣枠式1)
26回答 149位
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し2022年3月時点で2群の飼育でした。2022年4月以降は、飼育群の分蜂や自然群の入居により、15群(3群は強制捕獲ですが、12群は分蜂群・自然群の自然入居です)増加しましたが、そのうち1群は友人に持ち帰ってもらい、16群となりました。しかし、2群はその後の女王不調により自然消滅しましたので、現在14群を飼育しています。入居群は大中小さまざまでしたが、今のところ1群を除いてかなりの強群に成長しています。
日誌がありません。
回答
1
園芸品種として導入されました宿根性のアサガオである琉球アサガオ(品種名オーシャンブルーなど)ですが、最近、空き地や空き家などに生息域を拡大しつつあり、一部では野生化し...
回答
3
野山のあちこちにはびこるクズ(葛)ですが、この時期に花を付けています。 このクズ(葛)の花は、ニホンミツバチにとって、蜜源もしくは花粉源になるのでしょうか。 よろしくお...
回答
4
メンガタスズメガは夜間に巣箱内に侵入し、ハチミツを盗むと聞きました。 メンガタスズメガの巣箱内侵入を防止するには巣門の高さは何ミリが良いのでしょうか。 よろしくお願いい...
回答
5
数種類の巣箱を使用していますが、一部で板厚が15mmの合板で製作した巣箱がございます。 板厚35mmや24mmの巣箱も設置しているのですが、今年の分蜂時期におきましては...
ブックマークがありません。