未分類

王籠活用の実態ついて感想教えてください!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 形や素材も色々な王籠

    その使用例や実際における感想をお聞かせくださいm(__)m

    回答
    1 / 2
  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 2021/4/17 15:23

     

    イロイロ手元にあります。

     

    基本はコレです。ドイツ式王カゴ。割ピンがついていて、巣枠の間にポイッと簡単に吊れます。

    左が俵で右が熊谷。俵の方が少し大きく、俵の方が少し高い。あんまし違い無いけど、大きい方が導入には有利なのかな?

    腰袋へのセット状況。俵のなら3つ、熊谷はコンパクトなので、クリップ式を入れていても4つ常備できます。しかし間違いなくこんなに要りません(笑)。

     

    輸送用王カゴ。女王蜂販売する人は持ってた方がいいって程度。ケージの網目が大きく、働きバチの女王蜂に対する敵意を察知しづらいです。針金のケージなら噛みつけますが、コレだと中の女王コロしたい働きバチが噛みつけません。どうにも苦手意識があります。

    ただし、砂糖を練って詰め込んでおき、開放時にこの練り砂糖を使って開放できる構造になっています。扱い方解れば導入成功率は悪く無いと思っています。

    左がAmazonで適当に買った物で、右が俵。断然俵の物の方が扱いやすいです。中の蜂が良く見えるので、女王蜂入れた後のエスコートビー詰めこむ作業がやりやすいです。

    女王蜂作り用の王カゴです。蓋の裏側に羽化した女王蜂の為に餌を仕込んでおけます。こちらも、輸送用王カゴ同様噛みつけないので、働きバチの女王蜂に対する敵意が解りづらいです。

    王台を羽化させてしまうから、こんなカゴが必要とも言えます。王台のまま導入する方が簡単という考え方もあります。ただし、これを用いれば処女王の身体チェックが可能。翅が縮れている等の異常が解るメリットがあると思っています。

    クリップ式の…王カゴ、なのか?内検や、出荷や群分割の時に女王蜂を素早く拘束するのにあったら便利かなと思い購入しました。これ使えば女王蜂にウロチョロされたり、ヒューマンエラーを起こしたりで無王群を出荷してしまう、等といった恥ずかしいミスを防げるかも知れません。

    一回練習で使った感触では、一応意図した通りの働きはしてくれそうです。ただ、拘束は素早くできるのですが、開放時はクリップをつかんで開け続けてやる必要がありもたつく感はありました。ガバッと開いてちゃちゃっと追い出した方が早いかも知れません。

    以下は、保有していないけど気になっている王カゴ類です。

    https://www.kumagayayoho.co.jp/shop_22.html  (熊谷養蜂へのリンク)

    所有していませんが、産卵調整王カゴという物があります。ダニ駆除する際の蜂児を意図的に切らすのに有効です。例えば、秋口いい加減産卵止めて欲しい時に使う等。

    十字型の王カゴというのも気になってはいます。折角巣枠ハンガー他購入したのだから、ついでに何やコレと問い合わせして買えば良かった。意図はよく解りませんが、女王蜂があちこち広範囲に歩き回れるので、女王蜂フェロモンが巣の中に拡散しやすく、導入成功率が高くなるのかなぁ?ぐらいには推定しています。もしご存知だったら教えて欲しいです。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 古ちゃんさん、こんにちは!

    あれこれ見せていただき調べたりしている間にお礼がすっかり遅れてしまいましたm(__)m

    2021/4/20 13:07

    回答
    2 / 2
  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 2021/4/17 10:58

    こんにちは。一昨年からですがいくつか手に入れ昨年は右画像の王台保定と働き蜂入れる仕様を足して臨みました。働き蜂入れない金網との使い分けキチンと出来てませんが右の籠は世話される様子も見られます。

    これらの籠には薄い物も有りますが枠に挟み置くと窪みが出来て後日作られた王台見落とし起こることがありました。そういう窪みが好きなんですね。

    だからと言うわけでは有りませんが今年はヘアロール王籠を分割板の間に楊枝で置いてます。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、回答ありがとうございます(^^)/

    ヘアロール式に自然王台簡単に挿入出来る大きさありますか!?

    私は王台保定用渦巻針金があるものも普通の王籠の代わりに使用し女王蜂誘入などしています(^^)

    2021/4/17 11:11

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、はい簡単に入ります。固定は王台基部を押さえるかたちで楊枝通してます。王台固定と楊枝動かない位置有りますよ。

    2021/4/17 12:09

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    王籠活用の実態ついて感想教えてください!