投稿日:2022/3/20 06:06
自宅に1本だけ植えてるカラミザクラ
蜜蜂の受粉のおかげか結実しています。
ソメイヨシノはオオシマザク×エドヒガン の交雑種で同じ遺伝子を持つクローンなので自家不和合性の為かあまり結実しないと聞きます。
こちらで開花シーズンが僅かに重なる山桜の花粉と受粉したのか!? たまに結実しているのを見付けることが出来ます(^^)
実際、昨日開花宣言があった宮崎では
山手にヤマザクラが満開になっています
サクランボ(セイヨウミザクラ) は受粉用に複数の樹を植えるとか聞きますが
他の桜はどうなんでしょ!?
早咲きで有名な河津桜 (カンヒザクラ×オオシマザク) や近頃日誌にされたオカメ桜 (マメザクラ×カンヒザクラ) その他の桜ではどうなのか気になります。
開花後の桜樹に実が成っていますか?
※自家不和合 (Wikipediaより)
被子植物の自家受精を防ぐ数種類の遺伝的性質の総称で、ある植物個体の正常に発育した花粉が同じ個体の正常な柱頭に受粉しても受精に至らないこと、あるいは正常種子形成に至らないことを自家不和合と呼ぶ。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/3/20 07:17
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/3/20 07:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人