ご入居おめでとう御座いますm(_ _)m
私なら遅い入居群には給餌をして、防寒対策をして様子を見る事にします。
ただ本当は糖液の方が負担が少ないので弱小群には良いのでしょうが…気温が低い場合飴と花粉パテを給餌します。
ただ小さなcolonyの場合気温が下がると上のスノコに上がって来なくなる場合が多々ありますので、その場合は盗蜜が怖いですが、巣門を極力狭めて底板から給餌をします。
これは↓スノコの上から飴を給餌しているお写真です。
花粉パテ↓
黒蜜に花粉やビタミン剤を混ぜてパテを作りスノコの上へ置きます。
ミルで天然花粉を砕いて黒蜜とビタミン剤を入れて耳たぶほどの硬さになればお豆腐の入れ物orクッキングシートに挟んでスノコの上から給餌
もし糖液を給餌するなら1日で食べ切れる濃いめの温糖液を給餌します。
食べ残したら即回収してください。
冷えた糖液はみつばちがお腹を壊して免疫力が下がり要らぬ病気を持ち込みます(^^;;
無事の越冬をお祈りしておりますm(_ _)m
終活養蜂さん、こんばんは。
入居おめでとうございます。すでに巣板も作られ元気に活動されているようですね。今の時期の入居はよほどの事情があったのでしょうが、元気に頑張っているところを見ると冬越しをする準備を懸命にされているようです。給餌等応援することで生き延びる可能性が大きくなると思いますので、時期を見て少し応援してあげるといかもしれません。ただし最低限の対応にとどめることが肝要です、過ぎたるは及ばざるがごとしという様に過大な手出しはせず見守ることも大切です。昨年もう少し小さな群れがやはり11月に入居し、給餌等はせず彼らの生命力に託して見守った所3月まで生存しました、この群れであれば冬越しできる可能性があるのではないかと思います、まずは保温対策をされ給餌等は様子を見ながら徐々に行なうとよいかもしれません。
終活養蜂さん お引越しして貰えて良かったですね(^^♪ でも先に気になるのは、この写真の撮り方です。保温が大事なのに、こうして箱を開ける度に、温度が相当下がってしまいます。写真を撮る為だけでも、止めた方が良いです。しかも、入居間もなくは、できるだけ刺激を与えないで見守りますよ。※既に巣板が出来ているので、入居間もないわけでは無さそうですが。。。
内検やお掃除も、出来るだけ温度を下げないようにしてあげてください。蜂数が未だ増えないので、寄り添っても温度が上がり難いですよ~(>_<)
福岡県は積雪も在るようですので、寒さは心配ですね。回答の応答に載せていらっしゃった籾殻の外套?は、温かいし、籾殻が湿気も寄せないので、私は良い保温だと思います。ただし、巣門周辺は、どう出入りが出来るようになってるのかが、気になりますね~(*'ω'*)
私は、スタイロフォームで蜂箱との通風を考えながらの防寒カバーをつけたばかりです。昨年も実施し、ミツバチ達は快適に暮らせたので今年も実施です。湿気対策の呼吸する家です。
https://38qa.net/blog/387087
本論の給餌ですが、昨年10月末に自然入居の際、試しに少量ミツバチ専用飴と代用花粉を給餌してみましたが、蜂場が蜜源豊富な地だったので、殆ど減りませんでした。自力で解決できると判断して、それ以降は与えませんでしたが、1年経ち、今も健在です。必要であれば、減ると思いますので、加減をしながら与えるのが良いかと思います。
その際に、砂糖水等水分が入った物は、蜂の体を冷やすので、冬場は適さないと聞いています。
飴も、人間用の飴には、水飴が入れてあり、これには蜂が普段摂取しない麦芽糖が使われているので、与えない方が良いとこちらも聞いています。
しっかり巣板を囲んで、ギュッとした蜂球を作って居る姿は、とても逞しそうに見えます。来春になって、メンバーが沢山増える群になったら嬉しいですね。
蜜蜂さん達、ガンバ!!!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/11/21 21:06
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2023/11/21 23:12
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
2023/11/21 20:05
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/11/21 22:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/11/24 12:06
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...