初めての西洋ミツバチ、初めての越冬です。
ほぼ毎日、様子を見に行くのですが、巣門前で死んでいるのをよく見かけます。
先日も朝、気温0度くらい、1匹巣門から出て来ました。でも寒さのせいか、すぐに動きが鈍くなり、手に取って温めてみましたが、自分の手も冷えていましたし、息をかけてもそのまま動かず…。
今日は夕方、巣門近くで動かない子がいたので、手で温めましたら少し元気になりました。
巣門前に持って行き、中へ入ってね。と思っても、どうしても外へ外へ行こうとします。
そしてどんどん離れていきました。
写真のこの麻布は、下に敷いてある白い板でスロープになっております。
このスロープの先の地面には草に隠れて沢山の死骸がありました。
寿命を悟った子は自ら巣を離れるようですが、そう思って良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
【追記 12月31日】
31日昼頃でしたが見に行きますと、15匹くらい死んでおりました。中には瀕死の状態のも。
おそらくですが、ダニの仕業だと思います。
巣門前の麻布をめくると、それらしき死骸がありました。
蔓延してるかと思います。手遅れかも知れません?
もっと早く気がつけば良かったですし、ダニ対策をきちんとしていれば…。 反省です。蜂さんに可哀想な事をしました。
時期的に年末年始ですから、投薬まで時間がかかってしまいます。
それまで持ちこたえてくれるといいのですが。
何も出来ないのは辛いので、メントールをスノコの上に置いてみました。昇華するかですが…?
全く効かないと思いますが、少しでもダニの動きが鈍くなればと思いました。
回答を下さった皆様、ご覧の皆様、どうもありがとうございました。
寿命にしては死ぬのが多すぎるように思います。以前の内検から何日たっているのでしょうか、たくさん死んでいると開けて見たらガックリ減っているという事にもなるかも知れません
ヘギイタダニが多くなっているのではと思うので、すぐに薬剤を入れるのがいいと思います。巣枠に移しているとの事ですが、大量の花があって流蜜があれば出来ますが、今の時期はまず無理で、春になって流蜜が多くならなければ移らないので、それまでにダニが増えてて手遅れになる危険があります。今の時期はアピバールがいいのではと思います。
重箱部分には薬剤の板が入れにくいけれど、巣の上が開けられれば巣板のあいだにあちこち入れて見て、入る場所を探すといいです。開けられなければ巣枠にどのくらい移っているかもありますが、下の巣枠の所だけでも効果はあると思います。
あるいは重箱に蜂児がいるかどうかを見て、いなければハチを振り落としてしまえるし、少なければ諦めて捨てるか蜂児部分だけを切り取って巣枠に付けてやれば一箱に収められます。
ダニが多ければ薬剤を入れた翌日には巣門付近にダニの死骸が出てきます。さらに何日かすると落とされているごみの中におびただしい数のダニが混じる事もあります。それなので落ちてきたゴミが草に埋もれてしまわないように箱の前にトタン板などを敷いておくと分かり易いです。
1.若い蜂なのですか?
2.温暖の差による影響、今年は多くなることが考えられます
3.エサ不足
4.ダニによる影響
などが誘因となることが考えられます
回答でありませんので聞き流してください
2023/12/29 17:21
2023/12/29 00:08
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
T.Y13 群馬の山さんさん、ご回答どうもありがとうございます。
今日も合計6匹ほどおりました。今日もその瞬間に立ち会えまして、巣門からゆっくり歩いて出てきまして次第に動かなくなりました。少し暖かかったので外勤蜂も多少出入りしておりました。
死骸を手に取って異常がないか見てみましたが、問題なさそうに見えました。(見えるほどの場合は重症と聞いた事があります。)
前回の内検は12/10です。その日はこのような事はなかったと思います。
気付いたのは、ここ7~10日くらいだったと思います。
死ぬ数が多いのですね。そう言われますとダニの可能性が高い気がしてなりません。
「アピバール」が良いのですね。ありがとうございます。
この薬剤の購入方法なんですけど、秋田屋さん等での購入で大丈夫でしょうか?または、獣医師さんから処方してもらうのが良いのでしょうか?
また、獣医師さんは近くにおりませんので、俵養蜂場さんに診てもらうしか思いつきません。
重箱はスノコ付きで巣板もスノコに平行なので、アピバールが入るスペースはあると思いました。
仮に入手したとしまして、投与は暖かい日の方が良い気もしますが、そうは言ってられない気もしますね。
箱の前にトタン等を敷いておくと、わかりやすくていいのですね。とても勉強になります。ありがとうございます。
年末でお休みかもしれませんが、ちょっとあたってみます。
どうもありがとうございました。
2023/12/29 19:57
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
まつさん ヘギイタダニだと死んでしまったままで巣房に残ってミイラになったようなサナギや羽根が縮れて飛べないのも出されているんですが、そのようなハチは見当たらなさそうなのでちょっと引っかかります。
ただダニ駆除はやっておくほうがいいと思います。
ハチ群の大きさにもよりますが、巣箱の前に落ちているハチは1日に10匹くらいまでなら寿命が来たものと思われ、中で死んで働きバチによって運び出されるのが多いので寒い日が続くと出せなくて、暖かくなった日にゾロっと出る事もありますが、これは天気の状況を見ていればわかると思います。
2023/12/29 20:34
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
まつさん
薬剤投入は、ミツバチに確実に触れる場所でないと効果はありませんのでお気を付けください。
2023/12/29 21:35
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
T.Y13 群馬の山さんさん
…見当たらなさそうなのでちょっと引っかかる…
そうなんですね・・・。
片方の前翅が開いたままの蜂さんなら、今日も1匹見かけました。先日もおりました。(後翅ではなかったです)
そういえば今日、スロープ下の地面の所にサナギが1コあるのに気が付きました。いつからかは分かりません。羽根が縮れたのはいないように思いました。
でも、すべてチェックしていないので、見落としがあるかもしれませんが。
寿命の蜂は10くらいまでなら…なんですね。この群は3枚群6,000匹くらいのようなので(ハッチ@宮崎さんより)多いのか少ないのか…?
寒いので遠くへ行けず、巣門の前で行き倒れになるのかもしれませんね。
スロープ下の沢山の死骸ですが、ずっと片づけていなかったので、前々から溜まり続けていたと思います。雄蜂も混じっておりました。
明日にでも一旦掃除をしようと思います。そうすればもっとわかりやすくなりますね。
今日写真を撮りましたので貼り付けておきます。
明日も天気が良く、日中は15度くらいの予報です。時々チェックします。
ダニ対策、わかりました。西洋ミツバチは必須でしたね。
どうもありがとうございました。
2023/12/29 21:59
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ミツバチ研究所さん、どうもありがとうございます。
触れないと効果がないのですね。気を付けて投与したいと思います。
2023/12/29 22:01
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
T.Y13 群馬の山さんさん、こんにちは。
今、質問文の方に追記したのですが、ダニの仕業だと思われます。
それらしき死骸がありました。
私のミスですね。悔やまれます。
どうもありがとうございました。
2023/12/31 15:51
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ミツバチ研究所さん、どうもありがとうございます。
いろいろ考えられる事があるようですね。
若いと言えば若いようにも見えます。巣箱の保温もやり過ぎたのかもしれません。貯蜜は十分のように思います。
ダニも考えられます。まだ薬の投与をしておりません。重箱+巣枠の巣箱なので、巣枠の方に移行してからと思っておりました。
引き続き様子を見ていきます。
どうもありがとうございました。
2023/12/29 10:05
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ミツバチ研究所さん、
こんにちは。
今、質問文の方に追記したのですが、ダニの仕業だと思われます。それらしき死骸がありました。
とても悔やまれます。まだ養蜂1年目、勉強させていただいております。
どうもありがとうございました。
2023/12/31 15:53
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
まつさん
確定するには、産卵圏から蜂児(サナギ)を取り出してダニの寄生率の確定
縮れ羽と思いますが、ダニ=縮れ羽ではありません、ダニに寄生している一つのウィルスが縮れ羽の症状として出るだけです。
養蜂は他人の知識よりも、観察力による情報が飼育の対策に役に立ちます。
一蜂場に30群以下であれば、ダニ対策はとても簡単で急激なダニの広がりも少ないので、気楽に考えることが良い結果を得られるかもしれません。
飼育の元蜂をどのように入手されているかは分かりませんが、おとなしいミツバチの購入を勧めます。来年はミツバチ不足の懸念があり早いものは多少高騰し入手困難てす、5月に入ると価格も下がり入手も楽になります。
2023/12/31 17:01
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ミツバチ研究所さん
どうもありがとうございます。
そうですね、まだ確定ではありませんが、その可能性が大きいような気がしてなりません。
この群は日本ミツバチの重箱に入居しまして、そのまま飼育する事にしました。巣板を巣枠に移動させた事が無いので、巣枠式巣箱の上に重箱を置いて飼育しておりました。
入手のアドバイス、どうもありがとうございます。
購入の際は大人しい群にしたいと思います。
2023/12/31 18:08
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...