投稿日:2019/8/10 10:16
4月に近所の床下の自然巣からの分蜂群を捕獲しました。順調に育っていましたが5月中旬に巣板が見えてきましたので、砂糖水を1週間給餌したところ元気が出てきました。下記動画の通りです。
その1週間後、下記の通りまた巣板が見えます。
たったの1週間で蜂が随分減っている。何故?分蜂したのか?わからない。
それから、給餌するも中々食してくれません。
巣門には門番がいますがその数が少ないです。
また、働き蜂がほんの数匹ずつ飛んでいる程度です。近所のベテランの方が逃亡したのではないかと心配してくれるくらいの静けさです。天井枠を開けて見ると10匹程度います。
巣門枠は一度掃除しましたがやはりスムシがいましたので綺麗にしてやりました。
そうして、下記が8月7日の内検写真です。
巣箱は内径25cm、高さは7.10.10.10プラス巣門枠で、巣板は天井スノコより22cm伸びています。巣板の色も黄色が濃い気がしますが?
このような状況ですがどのような原因が考えられますか?また、どのような世話をしてあげたら良いでしようか?どなたかご意見宜しくおねがいします。
なお、追伸、
3m離れた所にもう1群飼育していますが、こちらは順調で蜂数も多く巣板も50cmを超えています。
以上。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/8/10 11:09
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2019/8/10 20:20
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。