隔王板が入っていれば上の段は無王と認識して変成王台を作るのです。そこで継ぎ箱にも巣門を作っておくと女王バチが交尾に出て産卵を始める事もあるようで、新女王バチの養成に使えるのです。
ただ卵があるのを継ぎ箱に上げた後に変成王台を作ったのなら2週間経っていれば蓋がかかっているのでもっと遅かったのではと思います。あるいはたまにある事ですが王台の中に幼虫を運び込むので、下の段から運び上げたのかも知れません
それで女王バチを育てる必要がなければ取ってしまえばいいので、もし女王バチを育ててみたいのなら継ぎ箱に巣門を作ってやるのですが、下の箱とは逆の後ろ側に巣門を付けると迷い込みを防げるようです。
2019/9/14 23:21
2019/9/15 00:43
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
T.Y13さん
ありがとうございます!^ ^
逆に巣門を作るのですか!!!
機会があったら試してみます^^
今日また確認したら、幼虫とロイヤルゼリーがなくなっていました(><)
2019/9/15 19:02
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
ミツバチ研究所さん
増やしたくはないのですが、もし女王蜂が死んでしまったらと考えると、新女王を誕生させた方がいいのかなと思いまして
2019/9/15 07:28
Takayukiさん
確かにその通りかもしれません、条件はオスが存在すること、交尾率が半分と思ってください。
王台から未交尾が生まれる7日程度前に二枚から3枚程度ミツバチを付けた状態で割り出しします、割り出した箱はなるべく移動します、
女王が生まれたころ、餌を与える、(確認する必要はない)
スズメバチ捕獲器も付ける
確認は40日後途中確認しない。
写真の所見
良い王台とは思えないが、
一番外側のすそのようで、オスのように見えるが
しかし、経験はやはりするべき多と思います、伝承で養蜂業継承していない方が、現在日本一の養蜂家です、自分の考えや観察力、による行動、工夫すごいものがあります、
元箱の卵の確認で女王の確認としてください。
2019/9/15 08:49
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
ミツバチ研究所さん
いま、確認したら、中に入っていたロイヤルゼリーと幼虫がなくなってしまっていました!
ロイヤルゼリーも無くなる事はあるのでしょうか?
2019/9/15 11:08
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
ミツバチ研究所さん
そうですね!
女王蜂はちゃんと産卵しているので働き蜂が王台は必要ないと判断したのかもしれないですね(^^)
2019/9/15 17:49
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
ミツバチ研究所さん
そうですよね!^ ^
勉強ですね(^^)
2019/9/15 18:39
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...