投稿日:2019/11/27 16:27
来春に今の群が分蜂したら、取り込む予定の切り株の中の湿度を初めて測りました。
この巣箱は切り株なので、根っこが大地に入ったままです。
そのまんまで、丸洞を造りました。
地面からの湿気が上がって来て、日本みつばちには過酷な状況になるとまづいので、今日から湿度を測る事にしました。
どなたか、巣箱の中の湿度を計っておられる方がいらっしゃたら、どれくらいか教えて頂ければ嬉しいです。
計測の月日と天気と気温と 巣の中の温度と湿度が分かれば最高です。
因みに、現在営巣中のハイブリッドの計測結果は下記のとおりでした。
これは巣の内部と言うよりか、巣の下に置いてある丸洞の床の温度です。外気の影響をもろに受けるはずですが、南向きだからか、上の蜂球の影響だか、温度がずいぶん高いです。
気温が5度なのに、10度です。ちょっと意外です。
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
2019/11/27 17:31
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2019/11/28 08:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。