投稿日:2020/1/3 06:41
越冬が成功すれば、この春に分蜂します。
分蜂は捕獲するつもりでいますが、失敗すると、どこかへ行ってしまいます。
どこかへ行くのは仕方がないのですが、子供女王蜂はお母さん女王蜂のテリトレーから遠くへ行くのが普通でしょうか?
半径2km以内で新住居を構えると、食料の奪い合いになります。
自然界で動物たちは、子供が成長すると親のテリトレーから出て行って、餌が多い処へ行くようですが、日本みつばちも同じでしょうか?
心配のとおり、遠くには、行きません、、特に第一分蜂は、見える所2ー3百m位迄に、巣営地、見付ける傾向強い。キンリョウヘン、ルアー付きは隣の仲間に成ります。。。、、、
私は500mが、第2ー第4。の新居と思います
師匠は、以前2、5kで見失う、又蜂道有り、山に登ります、巣箱左に飛び去る時は向の山迄、行く様に見えます、師匠に依ると、一度山に昇り、巣営地捜し河沿い下がっ来る、と、師匠は言います。
だから私は、河川毎杉林でも、支流毎に1キロ上流迄3箱起きます、不思議に毎年捕獲有ります、他の蜂飼いは、師匠の言う事笑います、。。、、、花無し本巣無い所で捕獲出来、無いと。。、、、しかし不思議に。。、、、計算合わ無い、師匠の経験知有る。。、、、
私のつたない経験では・・・。。。
①距離は目安でしょう。(風向きと温湿度によって移動距離は決まる)
※働き蜂の飛行速度は秒速8~10m(時速30~36km)の早さだったと思いますが、無風条件はありえないですね。まして、分蜂時は腹いっぱいに蜂蜜を持っているので、秒速6~7mに低下しているでしょうか・・・。
②女王蜂は飛ぶ能力が劣り、働き蜂の半分の距離は飛べない。(妊婦さんです)
※体が重たくて飛ぶ経験がほとんどないので、ヨタヨタ、バタバタと飛びます。雄蜂のようにジグザグ飛行で働き蜂の半分程度の速度でしょうね。
③飛行時間と距離が長く、遠いと外敵からのリスクが増していく。(燕さんが待ち構えています)
※よほどの事情がなければ、短時間で近くに引っ越しすると思います。
④生活しやすい場所選びと増巣できる環境(巣箱の設置場所と構造など)が優先順位で、距離は少し低くなると感じています。
※お母さん、長女、次女、・・・の順に、住みやすい場所を選択しているに過ぎないと思っています。
経験上、元巣から5mでも入居しますし、1.4km程離れて行ったと思われる事もありました。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/1/3 07:55
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2020/1/3 10:47
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/1/3 07:22
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/1/3 17:06
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2020/1/3 19:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。