投稿日:2020/4/24 22:26
みかん群が着々と増えていて、巣枠8枚位に蜂が満ちてきました。現在2〜3枚にかなりの蛹があります。分蜂させずに継箱を置きたいと考えています。もう継箱を置いても良いタイミングなのか、もう少し待つべきなのか教えてください。
また、この群から採蜜をしたいと思いますが、その場合継箱が満ちたら隔王板を挟み蜜箱という考え方はどうでしょうか?
この辺りよく解っていません。
いつも教えていただき、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
2020/4/24 22:48
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます!
確認させてください。まずは女王は1〜2段目を隔王板で区切ってしまうのですか?この時女王は1段目に留め置き、2段目に移動した蛹は羽化し、その後は2段目が貯蜜スペースになって行く。という理解でOKでしょうか?
わぁ、なんか右往左往してます。
よろしくお願いいたします。
2020/4/25 00:04
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます‼︎^_^
2020/4/25 01:09
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...