投稿日:2020/5/12 05:23
採蜜する時に継箱を2段にして、採蜜するのはわかるのですが、、、
2段にした場合は、下から絶対に育児枠を上げないといけないのでしょう?また、隔王板はやはり、あった方がいいのでしょうか?
更に、巣礎枠の場所は、1〜2枚を追加して蜂が作り貯蜜するのを待つ!!みたいな感じなのは何となくはわかるのですが、、、
それが、巣脾枠の場所は、どうなのでしょうか?
*巣脾枠なら、一気に5枚も6枚も継箱に追加して大丈夫なのでしょうか?
それとも、やはり、1〜2枚ずつで、貯蜜し始めたら、次の巣脾枠を追加という形がいいのでしょうか?
また、採蜜するのに良い方法があるのでしたら、お教え下さい^ ^
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/5/12 06:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/5/12 07:02
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
古い巣脾は下に置いたままでハチが増えたら継ぎ箱に2~3枚の巣礎枠を入れ、さらにハチが増えたら順次増やしていけば真っ白な巣にきれいな蜜が貯められます。それと下の箱に産卵してもらうために巣礎枠を入れても貯蜜されてしまう事があるので、これは継ぎ箱に上げて下にはまた巣礎枠を入れます。
ただ巣が軟らかいので採蜜時に分離器をゆっくり回さないと巣が壊れてしまうのが難点です。
それから隔王板を入れておかないと女王バチが上に上がったままになってしまい、上の継ぎ箱は貯蜜が多いので産卵場所が少なくて、かと云って下に下りてこないので下の巣脾は空巣房があると云う事になってしまう場合もあるので入れておくのがいいです。
2020/5/12 23:17
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...