投稿日:2020/3/27 08:16
私が住んでいる岩手県では、新女王蜂が生まれてくる気配や、雄蜂が生まれてくる気配もなく、分蜂はまだまだ先と考えられます。
昨年電柱の中に作られていた蜜蜂が冬前には、雄蜂で溢れていたので、もしかしたら、消滅してしまっているかもしれないです。近々確認に行く予定です。
先輩方の分蜂報告は羨ましく、私が活動するまでの支えにもなって待ち遠しい限りです。
下の動画は「去年」のものですが、私は素人なので、巣箱をうまく作れません。ですが、何故か奥の黒い巣箱だけに探偵蜂が出入りしており、他の巣箱には1匹も見向きもしないのは、もしかしたら色の関係があるのかな?なんて最近思いまじめました。
ミツバチを飼い始めた頃に経験したこと。意外でした。

昔の今頃不人気だった巣箱。今年は大人気でした

今年初の入居!奥さんに着いていく偵察蜂

久しぶりの観察と夢を叶えるために

先程の日誌の続き、継箱の全貌です。
みっちー
岩手県
小学校6年生からやってます。 変な研究心を持ってます。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
みっちー
岩手県
小学校6年生からやってます。 変な研究心を持ってます。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
みっちー
岩手県
小学校6年生からやってます。 変な研究心を持ってます。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
みっちー
岩手県
小学校6年生からやってます。 変な研究心を持ってます。