投稿日:2020/10/29 19:13
もう大丈夫かなぁ~と考え胡蜂捕獲器外しに巣箱のところへ行ってビックリ!
早朝からオオスズメバチ来てました(◎-◎;)
罠部にも活きのいいオオスズメバチが捕らわれていました。まだまだ安心出来ません⚠️
ハッチ@宮崎さん こんばんは
私事で申し訳ありませんが、ハッチ@宮崎さんが使用している胡蜂捕獲器は巣門からの長さは何センチですか? また胡蜂捕獲器に多数のスズメ蜂が来たら巣箱の中の洋蜂は応戦に巣箱から多数出て来ませんか。
私の場合長さ30センチの胡蜂捕獲器を巣門前に取り付けたのですが巣箱内の蜂が応戦に出て来て捕獲器前又は下に数百~数千匹の死骸があり、蜂が全滅した経験が有るので、私は90センチ長さの長方形のトンネルを作りその先端部に胡蜂捕獲器を取付けています。 これにより捕獲器に多数のスズメ蜂が来ても内部の蜂が応戦に出て来る事がなくなり、蜂が全滅する事がなくなりました。
2020/11/7 22:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...