投稿日:2021/4/28 06:52
日本みつばち待ち箱に西洋ミツバチ分蜂群の入居が多く見られる様に思います。
私は、西洋ミツバチ分蜂群が入居先に選ぶ条件を充たした西洋ミツバチトラップを配置して西洋ミツバチが重箱式巣箱に入居しないよう心掛けています。
西洋ミツバチは前に営巣されていた巣板があることが、その条件の中にあります。(「ミツバチの生態学」トーマスDスィリー著)
そこで空巣脾枠を西洋ミツバチトラップに入れておいたのですが、ちょっと見ない間に↓
スムシが蔓延り巣板は喰い破られていました(*_*)
それにしても見事な食べっぷりです
何も無い空間にされていました。
何も無い空間、これは日本みつばち分蜂群が入居先に選び易い条件になります。
待ち箱の覗き過ぎは入居の妨げになりますが、西洋ミツバチトラップにおいては上記の様なこともあるのでチェックは必要と反省しましたf(^_^)
ハッチ@宮崎さん おはようございます(^-^*)。
やはりスムシは繁殖力が旺盛ですね~。少し目を離すと本当に厄介なことをしてくれます。ご苦労様です。
日本蜜蜂の巣板なら西洋さんは嫌がるだろうと思っていたら、昨日入居したようです。
分からないものですね~。。。
2021/4/28 07:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...