投稿日:2021/11/29 11:24
温暖な三浦半島でも27日㊏から気温が10℃を下回りはじめ、
太陽がある日中と15時過ぎからの体感気温にかなりの差を感じています。
来週は本格的に巣枠の整理をしなければと思っています。
ここ数日朝6時頃、巣箱周辺を見回ると、
花粉団子をつけたまま、小石や小枝、枯葉にしがみつてい動かなくなっている、
ミツバチたち数匹。
『近代養蜂』、さらにこちらのサイトで寒冷麻痺のことも拝読していたので、
まずは温めることに。
集めたすべてのミツバチが復活するわけではないが、
自分の力で飛んでいく蜜蜂たちへ、どうかがんばれ!と、エールをおくる。
28日㊐は、巣門前に数匹の死蜂を確認。
その後、暗くなる17時すぎにはそれなりの数の死蜂が巣門前にだされ、
そして今朝29日㊊、朝6時確認では約30匹程の死蜂が巣門前に。
25日内検の際、巣枠7枚
(蜜枠2枚産卵2枚巣枠1枚蜜枠2枚給餌器に糖液、ローヤルビー500g、
ミツバチ元気あめ5個、アピスタン2枚)
何がいけなかったのか?
寿命?
どこかから集めてきたものに農薬などが混入していたのか?
内検時に感じた、あれ、代用花粉残っている?
蜂数減った?何かいつもと違うなぁ、という、
よくわからないのだが、何か原因があることは明確。
急激な気温差についていけてないのだろうか?
とにかく、様子をみつつ、温かい日中内検査で確認しなければと思っています。
ハッチ@宮崎さん
こんにちは。
宮崎でもいよいよ巣脾枠整理をされているのですね、
こちらも先週木曜、気温14℃日中、整理をしました。
やたら元気のよい1群だけは、まだ不完全ですが、
他3群はこのまま越冬できる状態です。
スズメバチ対策で気がついたら10円ハゲが頭頂部に出現、苦笑。
ホッとするのと同時に、ミツバチたちをみることができないのは
やはり辛いです。
けれど、ぐっと我慢、がんばって春を迎えてほしいと願っています。
2021/12/13 11:54
ハッチ@宮崎さん
うわぁーーーー、勉強になります!!!!
ありがとうございます。
2021/12/14 11:58
国立環境研究所みつばち研究チームからの記念日
20240110 自分的蜜蠟の使い方3つ
野薔薇 早朝花粉集めの賑わい
20230206女王蜂、亡くなる。
20220901 スズメバチ対策ネット
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
久渡さん、こんにちは!
巣脾枠整理は終わられましたか!?
2021/12/11 11:20
久渡さん、こんにちは!!
年明け1月中旬には産卵開始していない群はさせなければならないのでさそょうが、当地では産卵が途切れること無い為、越冬中より蜂児が増えるその頃以降の餓死を見張らなければなりません。
2021/12/13 12:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...