ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

セイヨウミツバチ
20220104 気温13℃ ミツバチ元気飴とキャンディボードをいれる。

久渡 活動場所:神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとお…もっと読む
投稿日:2022 1/5 , 閲覧 568

2021

12/24 4群すべてに給餌、花粉・元気飴・活性くん

ささたけ巣箱のみ糖液追加

12/26 ちらちらと雪

2022

1/3  巣箱わださん、巣門前にバロアの仔1匹確認

1/4  気温13℃

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/042/4206440539551528716.jpeg"]

 ちらほらと巣箱からの出入りあり、側に咲いている藪椿の花粉だろう、

黄色い花粉をまるまるとつけてくる仔もいる。


さらに、四十雀とメジロの餌場に設置している水桶に

ミツバチたちが集まってきている、昨年まで人気だった水場はなぜか不人気。


風のない時間帯に4群すべて給餌 元気飴・キャンディボード

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/053/5353447387652289756.jpeg"]



花粉は12/24にいれたものがあり、元気飴はすべてなし
キャンディボードと元気飴を入れた後、わぁっと飛び出す、↓↓↓、
低温で外へ出られなくなると、糞がたまり、蜂球温度が必要以上に上昇することがあると、

「近代養蜂」で読んでいたので、よかったよかった、と、おもう。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/131/13176467985655743634.jpeg"]


巣箱ながさわ

外側に置いた元気飴が2個残っていることから、

外側蜜枠まで蜂たちが移動していないことがわかる。
巣枠1枚多いのかもしれないが、この気温で巣枠にさわることはやめておく。

4群とも目立って蜂数の減少なし、油断することなく様子を確認していくこと。

今年の目標

健康に気をつけて、できるだけ長くミツバチたちと、暮らしていきたい、

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

コメント6件

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2022 1/5

こんばんは、久渡さん!

吸水場に水栽培のミント、巣箱は日光の熱を吸収する黒塗りの工夫に感心しつつ、また、元気飴の摂食状況から蜂群の範囲を推定するなどとても参考になるぞと考えながら動画を拝見いたしました(^^)/

ありがとうございますm(__)m

私もみつばち元気飴調達しようと年明け直ぐに注文してみました。新年発送分から段ボール給餌器が付いてくるそうなんですf(^_^)

追伸

タグが日本みつばちになっていますf(^_^)

れりっしゅ 活動場所:千葉県
投稿日:2022 1/5

久渡さん こんばんは。
私もみつばち元気飴を購入し、先日、底板に小皿を置いて、あげてみました。砂糖水は殆ど減らなかったのに、みつばち元気飴は、随分集まって舐めていました。日本ミツバチも好きみたいです❤
でも、私の早とちりで、給餌する必要が無かったかも知れないので、これ以上はやらないにしようかと思って居ます(;^ω^)
この時期の何の障害も無さそうなミツバチさんにもあげて良さそうですかねえ? そこが私にはわかりません。
久渡さんは、定期的に給餌して居るのですか?

久渡 活動場所:神奈川県
投稿日:2022 1/8

ハッチ@宮崎さん こんにちは。
タグ違い、お伝くださりありがとうございます。うっかりしておりました。
さらに、ハッチさんかお褒めの書き込みをいただき、
とてもとても嬉しくなりました。
自分はいつもハッチさんの投稿で勉強をさせていただいております。
ことしもどうぞよろしくお願いいたします。

ところで、ミツバチ元気飴、ハッチさんのミツバチたちはどうでしょうか?
こちらではかなり人気がありますので、
予算を考えながら続けていくつもりです、
段ボール給餌器、アピ㈱さんのツイッターで拝見して、
よさげぇ、と、興味があります。
http://api-beeblog.blogspot.com/2021/12/blog-post.html?m=1
元気飴と段ボール給餌器のこと、よろしければ、
日記にアップしてくださいね。


久渡 活動場所:神奈川県
投稿日:2022 1/8

ティーハウスれりっしゅさん
こんにちは、6日の雪、そちらは大丈夫でしたか?
こちら神奈川県横須賀市、10㌢ほどつもりました。
翌日7日は気温8度になり、巣箱からミツバチたちが飛び出し、
雪に着陸して寒冷麻痺になるのではと、ヒヤヒヤしています。


ミツバチ元気飴、日本ミツバチさんたちにも人気があるのですね。

そしてこの時期の給餌について、自分も障害や問題がなければ
巣箱をあけず給餌しないほうがよい、と、思っていました。

うちにいる西洋ミツバチ4群も特に問題はないのですが、

「近代養蜂」で越冬の科学で「凍死」と「餓死」の関係性、

さらに蜂球の合理的な維持条件というのを読んで、

条件にあう固体餌を給餌することに、自分の判断で決めました。

条件としては、

風がなくミツバチたちが巣箱から飛び出しているとき 
1/7 大雪の翌日 気温8度 風穏やか↓こんな状態のとき

即効性ではなく緩行性の固体餌の給餌
https://twitter.com/f8N707ACWmNrRzY/status/1474604902538440707/photo/1

内検時、一匹も飛び立たせないという心持ちで、

ものすごくゆっくり静かに

(ミツバチの反応で蜂球の温度が上下するため)、

絶対に蜂球をくずさない

こんな気持ちで天候の条件があえば、

不定期にキャンディボードやミツバチ元気飴を給餌しています。


日本ミツバチさんとはかかわったことがないので、

自分には詳しくわからないのですが、

神奈川県横須賀市での気候・風土にある、我家の西洋ミツバチたちは

こんな方法で今のところ元気でいてくれるようです。

れりっしゅ 活動場所:千葉県
投稿日:2022 1/8

久渡さん 有難うございます。
大雪だったようですね。うちはミゾレでした。でも、車で10分も山の方に走れば、雪景色に見えるくらい雪が降りましたよ。本当にミツバチさんは大丈夫なのかと冷や冷やします(^-^;
色々な日誌の投稿を読んで、私が冬越しに対してナーバスになっている為の勘違いだったかも知れませんが、僅か3週間で巣板が見えてしまったので、これは大変と、色々思案した結果、元気飴に辿り着きました。固形で本当に舐めるのかしら?とチョッと疑心暗鬼でしたが、砂糖水で2匹溺死させてしまったので、もうこれっきゃないっ!と思ってお皿に置いてみました。
減箱した時に観察しただけで、その後の飴の様子は見て無いのですが、減箱の後、ミツバチさんが外勤するようになりました。飴を舐めて元気になったのかな~と、良い方に捉えています(●^o^●)

久渡 活動場所:神奈川県
投稿日:2022 1/8

ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは。

そうだったのですね、
長くとりとめのないコメントをしてしまい、
すみませんでした。

ミツバチ元気飴は溺死なし、
さらに外勤蜂さんがでるようになられたとのこと、
よい方向へ向かっているのではと、感じています。
このまま元気に春を迎えることができますよう、
ティーハウスれりっしゅさん宅日本ミツバチさんも、
我家の西洋ミツバチさんたちも、
がんばってほしいです。

投稿中