投稿日:11/22 19:54
aoiさん、おはようございます!
T.Y13 群馬の山さんさんのコメントを支持します。
普通は脚の付け根側など見え難い場所に寄生が多く目視確認出来ないためシュガートリートメントなどしてダニ寄生率をするほどで、背面に観られるようになるとかなり寄生率が高いものと思います。
私の飼育場所は!蜂児が途切れない地域なのでダニ薬を効率よくするために冬季女王蜂を隔離して産卵育児を途切れさせる方法が推奨されています。
ミツバチサミットに参加可能なら、本日予定されている産業養蜂振興会が主催するセッションで最前線でのダニ対策法が紹介されます。専業養蜂家での実践例もある筈なのでとても参考になる講演が聴けると思います。
11/23 05:52
ハッチ@宮崎さん
おはようございます
成虫の寄生率の確認にはシュガーロール法は一手ありますね
秋に他の方から譲られた箱なので、これから対策ということになります
先日Youtubeで岐阜での女王隔離を見ました。岐阜で?とは思ったのですがダニ対策で短冊に加えチモールまで追加している状況だったので、その流れかなと思っていた次第です
ミツバチサミットにはあいにく参加していませんが、今後の展開で情報をいただけることを期待しています。日本には認可されている手法が農薬系のみで薬剤が少ないですし、海外からの手法を検討する機会が少ないと感じています
お二人に推奨していただいたので本日対策する予定ですが、個人的にはオーストラリア地域で売られているコントローラーが使ってみたいです
11/23 06:58
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...