投稿日:5時間前
師匠から受け継いだ巣枠からはスムシのフンが出ているし、巣箱を開けれはハチノツヅリガがドンゴロスの上にいるので
今年盛った巣枠は来春まで大事に保管したいと思い、B401で処理してみようと購入
かなりどろっとしてて測るとカップに残るのが困りもの

B401の取説は無断転載不可ですが指示通りだと滴る位かけないといけない様です
よく乾かしてから保管とありますが、天気がなかなか好転せずで、次に進めませんね
セイタカアワダチソウは近所の人から刈って欲しい視線を感じてますが、花粉症の原因ではなさそうだし、ミツバチの為にと説明しています
蜂場の垣根のお茶の木にキイロスズメバチが訪花していました
帰りにミツバチを襲わなければ、ほのぼの見ていられるのになぁ
数箱を残して単箱にしたので、そろそろ蜂たちとも会えなくなるのかなぁ、淋しい
ちょっと期限が切れてる方がいい香りだったりするかもの酒粕あげてみたり、ついつい構いたくなって困ってます
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
aoiさん、こんばんは!
セルタンB401は水で19倍に希釈してスプレーすると記憶しています。
うまく噴霧出来ましたでしょうか!?
47分前