おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/3/19 10:45
分蜂シーズンなので蜂場の見回り頻度が高くなる。
いつもならものの数分で、生き物たちの森へ行ってしまうところ、ゆっくりと蜂場を見回った。
養蜂の3群から王女の鳴き声は聞かれない。
しかし、クヌギ群(秋入居群の跡取り群)からqua qua と6回、変な音がした。
もしかするとこれが母親の鳴き声? 質問中。
ここはみつばちレストランなので当然、食卓には沢山の料理が並ぶべき。
蜜源植物は40種類を上回るものを植えてはいるが、料理に登るものは少ない。
ヒサカキの樹高4mを越すものが5本ほどあるが、道路側の日当たりが良い所に日本みつばちが20匹ほど来ていた。
蜂場を我が群の日本みつばちが飛び回るのは当然だけれど、蜂場の蜜源植物に訪花を確認できたのは多くはない。
みつばちレストランの桜が咲いた!
日本みつばちが葉っぱの上のしずくを飲みにきたのか? 分からない。
みつばちレストランにはヒサカキが多い。
クヌギ群(秋入居群の跡取り群)の真後ろにも沢山開花しているのに訪花は零。
諦めて自分の蜂場には訪花しないんだ~~と、帰る心算が一番上の動画。
パラパラを訪花している。
分蜂の匂いがプンプンしてきた。
おっとりさん、今晩は。
トップ画像いいですね、ヒサカキは年代物は花がビッシリつきますね。私はこの蜜源樹については、2、3日前に知ったばかりです。
ウチの蜂場にも調査結果、径15cmほどが2本あり、花はビッシリ付いてます。しかし、満開を過ぎて古ったれの花のせいか、訪花は極少です、至近距離ですし。
今日は上天気でしたから、午後に周辺の畑や、スギ山林など散策しました。畑の側や、コーナーには境界用に植えてあったりで、若い樹の蕾もある花には相応に訪花が見られますね。
適度に陽のさす杉の森の中にも、ヒサカキ成樹が有りました。アチコチにかなり有りますが、過去には特に意識しない樹でした、カラスザンショウ然り、ニワトコ然り、ヌルデ、他、、、、、。
当蜂場にも詳細に調査結果、樹高1、2m3本ほど、3、40cmの苗状のものは10本を超えてました。小さいのは抜いて、条件良くして植え替えてみたいです。
ラストの画像面白いですね、倒れて、曲がって。私のところ、カラスザンショウが有ります。時期には上空で沢山の花を付けます。大きさ比較でケース載せました。キレイにしたいけど、暇が有りません、。
忙しくなりますか、また宜しくです。
2023/3/19 20:54
蜂三朗さん おはようございます。
私は2019年頃から養蜂に興味を持ちました。
それ以前はまったく樹木の名前は知りませんでした。
名前には興味を持っていなかったというのが正解です。
養蜂を初めてから蜜源植物の事がしりたくなって、佐々木正巳さんや他の資料から600種類の蜜源植物をパソコンに入れました。
実物を見ても何か分かりませんが、名前を聞けばそれが蜜源植物だと言うことは分かるようになりました。
森の整備をしていると、せっかく蜜源植物として大きく育っているのに、人が知らずに、これ雑木じゃ~~~切ってしまえ~~~~となっていると思います。
森は夏涼しく、冬温かく、にほんみつばちや他の生き物も楽しめる空間にしていきたいです。
人の美的感覚と生き物たちのそれとは違うので、片付いていないくても大丈夫です(笑い)
私の基準は時間と共に土に還るものはよし、そうならないものは地球のゴミだとして、自治体のごみルートに乗せます。
**************
蜂三朗さんより若いですが、終活まっしぐらです(笑い)
2023/3/20 07:56
おっとりさん、今晩は。了解です。
時間に依って土にかえるゴミ、非ゴミ、面白いですね。なる程です。
「森の整備をしていると、せっかく蜜源植物として大きく育っているのに、人が知らずに、これ雑木じゃ~切ってしまえ~となっていると思います。」 そのト――――リ、。ハハ。
⇩ 真中の上部枯れた樹、「ヒサカキ」です。 雑木で邪魔な樹じゃ、切っちまうか、、。と過去に考えました。 2日前!、蜜源ヒサカキと分かり切らなくて、良かった、良かったデッス。整備して、施肥でもしましょ。
土に還らないものが、脇のトラックのコンテナ利用の無線局舎内に詰まってます、ハハハ。
おっとりさんより1年遅れで、ミツバチ知りました、ハムラジオのお喋りからデッス。また宜しくです。
2023/3/20 19:13
蜂三朗さん おはようございます。
杉みたいに見えますがヒサカキなんですね。 了解!
昨日3月20日、分蜂未遂=不発に終わりましたが今週から油断できません。
2023/3/21 01:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...