投稿日:6/7 23:31
2024年6月7日 晴れ 気温(暑かった) 蜂の作業色々
入居確認、県北の蜂場(実家の梅畑)にて1群のにゅうきょを確認した。
この待ち箱は2年以上前から入居実績が無かった、そのまま掃除だけをしたもの。(ルアーの切れ端は2年以上?前の物)
蜂が溢れそうだったので、1段の継箱をした結果、すごい蜂溢れになっている。(夜間のみ)、朝から昼間は溢れも無く、通常営業??。新規作成の重箱(先月板購入、切断自作、組立、外壁バーナー処理、蜜蝋塗布)
杉板の匂い?蜜蝋塗布の匂い?それとも高温多湿?、あなた達はなぜ溢れているの?(KK,kさんへのひろぼーさんの回答で継箱して逃去のお話が・・・)逃去しないよね。
柿の木に訪花、実家の柿の木(蜂屋柿)がちょうど開花時期で、蜜蜂の訪花で騒がしい。
見えるだろか?、撮影原画です。(トリミングすればよいのに) 訪花は西洋、日本、丸花蜂など多種、に及ぶ。訪花(流蜜)の時期は一瞬なのであろう。次には栗の花が間もなく流蜜期になりそうです。それからウメモドキも超人気な開花を迎えそうです。
人力による継箱(2段→3段)を実施したのですが、どうしても蜂が挟まって潰れる、潰れてはみだした蜂は指でこそげ落とすのですが、間もなくするとアリが大挙して集まって来ます。(^_^;)
アリは2~3時間すると居なくなるのですが(蜂が撃退してる)余計な仕事をさせてしまったと反省してます。(^_^;)
ハッチ@宮崎さん
訪花写真は不得意です。あまり見られたものではありません。
柿の花にも蜜蜂が来るよ。と言う記録として撮ったものですので、コンテストなどおこがましいと思っております。(^_^;)
6/8 09:29
ひろぼーさん
継箱をして逃去された経験が・・・との書込みを見て不安になりましたが、蜜蝋を塗って有れば大丈夫そうですか。製材したままの肌が歩きにくそうと思ったので、塗りつけただけなのです。(^_^;)
このまま様子を見てみます。
6/8 09:34
ふさくんさん
野地板のままでも、そうなのですね。
継箱は、営巣実績として今後の待ち箱に使用するために、なるべく新作重箱を使います。最初の1段(2段→3段)は昨年作成して未使用だったものを使いました、この時は問題ありませんでした。
今回の継箱は、今季の新作重箱です。
夜間だけですので、このまま様子をみます。(^_^;)
6/8 09:44
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2さん、こんばんは!
トリミングせずともよく見えましたよカキ花への日本みつばち訪花‼
すでにこちら宮崎では花が終わって久しい柿、クリは今開花しています。
トリミング画像はぜひ花を訪れる蜜蜂写真コンテスト6月に応募を↓
6/8 00:06
蜜蝋塗られてるのでしたら、逃去確率は少ないと思います
やすい野地板では、ケバが多いこともあり、内側もケバを取るくらい焼くことをおすすめします
焦げないくらいです
6/8 06:49
こんにちわ❣️
継箱は蜜蝋処理しているのなら問題無いと思います。
私なんか製材したての生木でも継箱を作って蜜蝋処理して使用していますがこれまで逃去された事は有りません。
夜間だけの蜂溢れなら問題無いのでは?
6/8 09:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...