投稿日:6/2 10:43
2024年6月1日 晴れ 気温? 採蜜?作業
分蜂が終了(4/15)して、蜂溢れがあり1段継箱して7段になった群が不調になったので、・・・
(蜂の黒光、蜂数減少、児出し、徘徊、アリ侵入、雄蓋落下など)
2段の採蜜とムダ巣?切りを行った。
最上段は使われていない?がスムシ繁殖はなく、蜂が多少でも管理していた事が伺える。巣板は固くパリパリと割れる状態、貯蜜は無い。
2段目は、多少の貯蜜は残っているが、分蜂で使われてからの再貯蜜がなされていないと感じた。重量も軽い。
6段目のムダ巣?切り。
6段から下に出て居る部分をカットした。私は初めての経験なので、ムダ巣かどうかの判定は出来ないが、最下段まで貯蜜が開始されており、育児房が無い(黄色い部分?)産卵もされていない。
カットした下に新しい巣板が下垂される事(そして育児される事)を祈るしかない。
5段になった巣箱からは、雄蜂が多数外出して交尾飛行に出かけている。雄蜂の徘徊(追い出され)も散見される。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。