投稿日:5/30 09:27
2025年5月28日 晴れ 気温?(23℃くらい) 待ち箱確認 農作業
畑の土手にある柚子の木が開花し、蜂の訪花(音だけ!)があるようで騒がしい。
柚子の木は高さ(3~4m)があり、本数も10本程あるので、蜂の姿は確認できない。音が、いつものワンワン、ブンブンなので間違いない!
待ち箱確認
当地(茨城県北)の春分蜂は終了したみたいで、未入居の7箱には、探索蜂は見かけられない。有望な(入って欲しい)待ち箱2個を内部点検して、1個は設置場所を移動しておいた。これからの夏分蜂群に入居して頂きたいものだ。入居した箱は4個、全待ち箱11個であるから3割強の入居率と言う所でした。
今季入居群観察
4群のうち、1群が活動活発で、そろそろ継箱が必要のようである(継箱タイミングの主義は、満杯に成ってから継箱をする方式)
農作業
夏に種を蒔く、蕎麦畑の起耕をしておいた。蕎麦は、蜜源として利用のほか、蕎麦打ちも楽しみである。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
俳句ですが、頭の体操に1句ひねってます。上級者に言わせると季重なりとか言われそう?で怖いですが、蜂と合わせるのが難しいです。上手下手は、そんなの関係ない!!
実家には、今の時期は蜜源植物が沢山ありますよ、柚子、栗、柿、そして人気の梅もどき。山には名前の判らない樹木の花が・・・
時間がないので、山の樹木の訪花観察まではしませんがね。
5/30 11:15
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
柚子の木ありますか、高いので訪花観察しませんよね。でも羽音で判ります。(^_^;)
蕎麦は毎年作りますが、蜜源目的という言い訳をして良く出来たことがありません。近所の農家では手間が掛かるので作る人は稀ですよ。”常陸秋そば”の産地なのに!
5/30 11:29
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ふさくんさん
柚子を訪花する蜜蜂に気が付いてから、ふさくんさん家の柚子畑を思い起こしておりました、たしか数百本の柚子の木が有ったような記憶です。さぞかし日本蜜蜂も喜んでいる事でしょう。
そして、6月に採蜜できたら、すっきりとした爽やかな香りの蜂蜜になると、かってに想像してしまっております。(^_^;)
5/30 21:41
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...