投稿日:5/20 18:40
2025年5月20日 晴れ 気温30℃ 巣箱観察と継箱
5月16日に1段の継箱をしたのに、もう蜂が溢れている。なぜ?
今日は気温が急上昇、自動車のOUT SIDE気温表示は30℃、巣落ち?、分蜂見送り隊?、ただの溢れ出し?、
30分ほど観察していたが、理由が判らない。夜になれば入るか?観察して、暑いのであれば明日にでも4面巣門に変更しよう。
もう1群は、今日に1段の継箱と4面守門に変更した。こちらは涼しい場所なので蜂溢れは無い。
待ち箱として設置した時に、木の根が張っていて傾いていた、少し修正したが水平にはなっていない。入居群が選んだので、それはそれで飼育を継続する。5段、6段と高くなったら倒壊の心配をしなければならない、それもその時に考えよう!?。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...