ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:23時間前
2025年5月20日 晴れ 気温30℃ 巣箱観察と継箱
5月16日に1段の継箱をしたのに、もう蜂が溢れている。なぜ?
今日は気温が急上昇、自動車のOUT SIDE気温表示は30℃、巣落ち?、分蜂見送り隊?、ただの溢れ出し?、
30分ほど観察していたが、理由が判らない。夜になれば入るか?観察して、暑いのであれば明日にでも4面巣門に変更しよう。
もう1群は、今日に1段の継箱と4面守門に変更した。こちらは涼しい場所なので蜂溢れは無い。
待ち箱として設置した時に、木の根が張っていて傾いていた、少し修正したが水平にはなっていない。入居群が選んだので、それはそれで飼育を継続する。5段、6段と高くなったら倒壊の心配をしなければならない、それもその時に考えよう!?。
ハニービー2さん、こんばんは!
巣落ちですかね~⁉
蜂の増え方も凄い様子です。
21時間前
ハッチ@宮崎さん
ちょっと不思議な溢れ方でした。
巣落ちだと、巣門付近に固まることが多いのですがかなりバラけて居ました。女王の異変(外に出た)なども考えましたが、外壁には居ません。観察しました(考えました)が理由を推定する事が出来ませんでした。
まだ、何が起こっているかは理解出来ておりませんが、さらなる1段の継箱と4面巣門で対応しようと思っております。(^_^;)
19時間前
こんばんはー
蜂が溢れ…好きな言葉ですけど…
私の所も今日は33度ありましたよ(-。-;
夏本番は一体何度になるのか?怖いです
↑これだけの数が旋風行動していましたが…多分夜間はほぼ中へ入っているかと…
中がいっぱい?or落板?少し覗いてみる方が良いかも知れませんね…
あー夏が怖い!
19時間前
Michaelさん
動画の群も活発な活動ですね、私の所はもう少し活発です(1秒に2匹くらいの搬入か?)
4日前に継箱したので中がいっぱいになる事は無いと思ってはいるが、もう1段の継箱と4面巣門で対応しようと考えてます。
強群も、これからの季節の巣落ちを心配しながらの飼育が必要なのですね。(^_^;) 他の高温対策も検討して見ます。(人工芝や遮光、打ち水?なども・・・)
19時間前
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。出来るなら、建物からは1m以上は離さないと、風が舞わないので写真のように成りますね。4面巣門に変更しても、100%では無いですね。軒下に置いている人も同じ状態が多いですね。自分はですからね。風が抜ける所に置く所が有るなら移動した方が良いかなと思いましたね。※左に50cmくらい離して、後ろの引き戸を網戸にすれば風が抜けるようになるかなと?おもいましたね。建物側に日除けベニヤ版を張る事をお勧めしますね。(4面とも張るが一番ですがね)お疲れ様でした。
12時間前
onigawaraさん、コメントありがとうございます。
小さな敷地の自宅なので、あまり自由には動かせないのですが、風が抜けるように工夫して見ます。
掃き出し窓の前の濡れ縁、40Cm くらい、手前には移動できません。せめて右側の板壁から20Cm程は移動できるので検討してみます。
11時間前
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。了解ですね。頑張って下さいね。お疲れ様でした。
11時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...