投稿日:5/14 12:37
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2さん こんにちわ!
ワンワンの訪花? 信じられない光景ですが、、ハゼノキ? は私も待ち望んでいます。
たまたま千葉県長生郡の山の上にはいっぱい生えています。
友人がかぶれるから、どうのこうのと言うのですが、蜜源植物なので可愛がっています。
どういうわけか生き物たちの森にも自生してきました。
ハゼノキとヤマハゼとウルシとヤマウルシと全然調べる気もないのですが、おおよそは似たようなものだと思っています。
ワンワン ブンブンを信じていますからこちらの花が咲くのを楽しみにしています。
まだ、5月なのに花が咲くとは知らなかったです。 ちょっと調べます。
***********
ほとんどの木が5月~6月ですね。
栄養が良いのかな(笑い)
5/14 14:17
ハニービー2さん こんにちは
蜂場の前が山とは、自然豊かなようで羨ましいですね。人が手を入れない山は荒山と悪者扱いされますが、植生豊かなミツバチにとってこの上ない場所でしょう。
ところでハゼノキは人によってはかぶれますよ。Wikipediaによれば『「ハゼ」は古くはヤマウルシのことを指し』とあり、ウルシ科ウルシ属のようです。
ハニービー2さんはかぶれないようですので、良かったですね。
私も現在はかぶれることは無いですが幼少のころ、ツタウルシの巻き付いた木をよじ登り、全身かぶれたことがあります。あの痒みはもう、経験したくありませんね。幼少の夏休み、全日を家で寝て過ごした記憶があります。
5/14 18:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。