ハニービー2さん こんにちわ!
ワンワンの訪花? 信じられない光景ですが、、ハゼノキ? は私も待ち望んでいます。
たまたま千葉県長生郡の山の上にはいっぱい生えています。
友人がかぶれるから、どうのこうのと言うのですが、蜜源植物なので可愛がっています。
どういうわけか生き物たちの森にも自生してきました。
ハゼノキとヤマハゼとウルシとヤマウルシと全然調べる気もないのですが、おおよそは似たようなものだと思っています。
ワンワン ブンブンを信じていますからこちらの花が咲くのを楽しみにしています。
まだ、5月なのに花が咲くとは知らなかったです。 ちょっと調べます。
***********
ほとんどの木が5月~6月ですね。
栄養が良いのかな(笑い)
5/14 14:17
おっとりさん
ワンワンではなくウワァンウワァンと言うか?なかなか表現が難しいです。とにかく蜂がいっぱい飛んでいました。今見に行って来ましたら、1~2匹が居る程度?、です。
ハゼノキもカブレるのですか?、私はホンウルシ(ヤマウルシと区別の呼称)しかカブレません。
山には、どれだけの蜜源植物があるのでしょう?クヌギやカシもどんぐりを落としますね、実が生ると言う事は花も咲くのでは?と思いますが、どんぐりの花は見たことがありません。
5/14 17:13
ハニービー2さん こんにちわ!
クヌギもコナラも蜜源植物です。
しかし、花粉の効果がちょっとあるだけで花蜜の効果は無いです。と佐々木正巳先生は本を出しています。
エノキでさえ蜜源植物です。 効果は小さいですが、、、
山?生き物たちの森の事ですか?
そこら辺の山?
二ホンミツバチは高い樹幹に花が咲くのを訪花しますから高木に訪花は人間が気が付かない事が多いと思います。
それに蜜源植物効果の高いのもありますから、そちらへ行く事が多いのでは?
5/14 17:36
ハニービー2さん こんにちは
蜂場の前が山とは、自然豊かなようで羨ましいですね。人が手を入れない山は荒山と悪者扱いされますが、植生豊かなミツバチにとってこの上ない場所でしょう。
ところでハゼノキは人によってはかぶれますよ。Wikipediaによれば『「ハゼ」は古くはヤマウルシのことを指し』とあり、ウルシ科ウルシ属のようです。
ハニービー2さんはかぶれないようですので、良かったですね。
私も現在はかぶれることは無いですが幼少のころ、ツタウルシの巻き付いた木をよじ登り、全身かぶれたことがあります。あの痒みはもう、経験したくありませんね。幼少の夏休み、全日を家で寝て過ごした記憶があります。
5/14 18:47
papycomさん
自宅の前が山なのは私にとってうれしい環境です。開発(宅地造成?)が無ければ良いのですが他人の土地なのでいつ変わるか判りません。
ハゼノキはもちろんヤマウルシにもカブレませんよ。幼少のころにメジロ取りの鳥もちを巻く木として、ヤマウルシをなめて巻いていました。(鳥もちの回収がしやすいので・・・)
ツタウルシは全く同様の経験をしました。股とおちんちんの痒かった事、忘れません。(笑)
5/14 19:49
ハニービー2さん、こんばんは!
私の実家近くにもハゼの木の大木があり小学生の頃よく蜜蜂の羽音聴きながら分蜂群がどこかに居るんじゃないかと思ってました。
今は住宅地に変わってしまいましたが、水路脇のハゼの木が2本、7m超の大木が残っています。蜜源植物が残っていて有難いです。
5/15 01:02
ハッチ@宮崎さん
ハゼの木に羽音がありましたか、そして造成されてしまいましたか。
こちらの山も周辺住民からの苦情(草や枝葉が道路に架かる、倒木が心配、大量の落ち葉、)などで伐採される事が心配です。
20時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...