投稿日:2024/1/4 15:53
昨日、営巣していない空の丸洞の内検をした。
何も居なさそうだった。
今、丸洞をばらして目検するとオニグモ?が数匹滞在していた。
名前はオニグモなのかどうか知らんけど、、、
ズワイガニに似ている。
この蜘蛛は食べられないな( ^^) _U~~
この脚が旨ければ人の見る目も変わってくるんだ。
この蜘蛛は人の食料にならなくて幸せだったかも。
外へほっぽり出したが悪いけれど自分で温かい隠れ家を探してください!
上からよく見ると、異物は巣板を剥がした後の残りだった。
丸洞はひび割れが必ず起きる。
もちろん乾燥状態の悪い所に置けば割れは遅いかも知れないが衛生的ではない。
●白樫群
昨日の9時15分で気温は6.7℃。 これでは巣門前がひっそりで仕方ない。
昨日の同時刻での内部温度は14℃だった。 外気よりも7.3℃高い。
本日は15時17分で外気温は13℃。
丸洞の内部は21℃。 外気よりも8℃高い。
なんとなく昨日と変わっていないように思える。
丸洞のひび割れをアブラネンドで塞いだのでもう少し効果があると思っていたが、
測定時の時刻も外気温も違うので比較が化学的ではない。
また、寒い時に測ってみよう。
下の写真は今現在の外観。 地震がくるとレンガが崩れるかも知れないのでレンガ2段を除去する予定だが、内部温度をもう少し測ってからにしよう。
あと数日後に地震が来ないという根拠は何もないが、確率論(あてづっぽ)で大丈夫だろう。
世の中は私を中心には回ってくれないという事!
おしまい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
niyakeodoiさん おはようございます。
そういえば、家の中の天井とかにもデカい蜘蛛がいます。
これと同じかも知れません。
家の中で見ると一瞬ドキっとしますが、いつかゴキブリを捕まえている現場の遭遇したので、それからはがんばれ~~って声援を送っています。
教えていただきありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2024/1/5 04:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん おはようございます。
アシダカグモでしたか! 名前を覚えます。
蜘蛛とカニと似ていますね。
検索してみたら、、、
ズアイガニ 10本 タラバガニ 8本
虫は6本 蜘蛛は8本
ムカデは??
生物って面白いですね!
今年もよろしくお願いいたします。
2024/1/5 04:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
蜘蛛って一般的には嫌われますよね(笑い)
なんでだろ~~~~?
あれで甲殻類みたいに体が硬いと、ちびっこに大人気になるね。
2024/1/5 12:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...