おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:3/6 07:35, 閲覧 230
3年半前はこんなだったんだ~~!
ほとんど忘れてしまったが、この荒れ様は! びっくりなんてものではない。
よく見て思い出したらこれは東北のお隣さんの杉林だった。
画像手前が生き物たちの森、赤道を挟んで奥が隣地だった。
隣地は今もこのまんま。
昔の荒れ森の整備と比べれば今からやろうとしている事は何でもない事だった。
下図は2020年5月5日。 生き物たちの森の中。
寒いのに千葉県でも地震が何度も起きている。
2月末から今日までに通算7回位だろう?
元旦から地震に襲われた石川県の方たちの涙をご推察する。
スロースリップが始まっているのだからこれを止めるのはどんな力だろう。
神のみぞ知るの世界だ。
①飲料水の備蓄
②その他 心構え。
***********************
掛かり木でも角度が低いと除去しやすい。
4年前はこんな掛かり木だらけだった!
**********************
明日、雨が止んだら~~~
2月末から3月始めにかけて伐倒完了は黄色●の3本。
次は黄色の掛かり木だ。
落葉樹を主体にしたので落葉した後は殺風景とも言える。
太陽がよく当たるとも言える。
この区画は落葉樹は高木でも構わないが、常緑樹は低木の蜜源植物を植えるとして、
チャノキ・ネズミモチ・ツバキ・ヒイラギ・ナンテン・ヤツデ そんな所かな!
****************
耳の話。
不思議な事に人の会話やテレビの音は聞こえにくいのに、台所の音や物と物がぶつかる音は聞こえ過ぎる位に大きな音がする。
人の声が大きければもっと小さい声で話してとお願いできるが、俎板と包丁の音が煩くても
もっと静かにやってくれ~~とは言えない。
そんな事を云ったら料理ができないじゃないの!の必ず言われる。
嬉しい事に杉の伐倒をする時にはツルが悲鳴をあげかけると、ギシギシミリとか聞こえる。
当然、その音を聞いて倒れる瞬間を察知するわけなので、非常に大切な事だ。
もっとも師匠が遠くから監視してくださる時にはギシギシ音がする前に伐倒木のテッペンが移動しかけるので、それを見たら鳴子笛を吹いて危険退避合図をして貰える。
しかし、今日も雨、おまけに風も強い。
明日は晴れの予報だから、今日は悶々としていなくてはならない。
早すぎるのか遅々としているのか分からないが、とにかく3本は伐倒した。
あと、2本を3月中に伐倒したい。
まもなく分蜂なので忙しい日になる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
嬉れしい事に体重が目に見えて減りだした。
今朝は68kgを割りそうな気配。
年初は70kg、今年は65kgにする。
しかし、しかし65kgになったらりバウントがあるので65kgを維持するのがまた別の苦労が始まる。
3/6 07:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん こんにちわ!
キブシは蜜源植物ですが3月に咲くふさふさですね。
名前を覚えておいて花木センターに行った時にみてみましょう!
実は生き物たちの森は既に沢山の蜜源植物があり過剰気味です。
と云っても今、伐倒中の空き地にはアカメガシワがどんさり出てきていますね。
なるべく色んな花を見たいものです。
キブシ、確認いたしました。
コメントをありがとうございます。
3/6 15:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
idone12000さん おはようございます。
地震は飲料水を備蓄して行く程度で、ほとんど諦めです。
なるようにしかならない。
覚悟だけしておきます。
*************
今から除去しようと思っている掛かり木は自然にできた掛かり木です。
自分の不手際で過去に掛かり木になったものが10本位はありました。
とにかく時間持ちなので周辺の片づけをして逃げ場確保をしてから行います。
いつもコメントをありがとうございます。
3/7 04:53
おっとりさん やっと追いつきました(^◇^;) ここんとこ皆様の日誌を読めてないと思って開けたらえらいことになっておりました。90日誌分遡りました(笑)
ダイエット頑張っておられますね! 無理しないことが長続きのコツだと思います。
蜜源樹植え。ぜひキブシを植えてみてください。花が可愛いですよ!
3/6 14:49
おっとりさん 後日キブシの花を日誌で上げますので清き1票(清くないですね 笑)をお願いします=(^.^)=
3/6 16:58
おっとりさん こんばんは、ここの所、雨もようでうっとうしいですね。千葉県は地震が頻発していますね。気をつけてください。掛り木の伐倒は危険ですのでなるべく掛り木にしない様に倒してください。ご安全に!!
3/7 00:18
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。