投稿日:6/8 11:14
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoiさん、こんにちは!
長女群の斜め掛けの巣板に対して次女群は平行に巣造りしてますね。
入居当初はこちら次女の方が蜂数が多かったのではと想像しました。
6/8 11:34
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ハッチ@宮崎さん 分蜂時の群れの大きさは、ほぼ同じでしたがこの巣箱の天井版は、形状がトップバー式なので其れに沿って巣を造っているからだと思います。三女群(養女)も同じく4枚の巣版を造っていましたが、残念ながら女王蜂のトラブルにより消滅しました。本日、巣箱を持ち帰り解体をしましたがスムシの代わりに蟻が群がっていました。コメント有り難うございました。
6/8 16:26