葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michaelさん
予報が外れることを期待したいですね。
私は5月の暑い日の朝、喉が渇き水をどんどん飲んでいたところ、渇きが止まらず気分が悪くなってきました。
あっ! 熱中症になりかけていると思い塩を舐めたら、すぐに気分が良くなり渇きも消えました。酷暑では塩分不足も怖いですね。
>4群落板
しっかり日除けをされているようですが、巣落ち防止棒はどうされていますか?
>いずれ養蜂は出来なくなる環境になるのでしょうね…
そうならないことを願います。
コメントありがとうございます。
23時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
予報は当たりそうですね
既に私の蜂場では日向では既に40℃は超えています
本日もお昼休みに蜂場で作業をしていると、ご近所のお爺ちゃまが「チョット来てくれんか⁈」と要件を言われないまま私を呼びに来られ、
言われるままお爺ちゃまの車に乗り込んで行ってみると…ご近所の元高校の校長が体調を悪そうに座られていました
どうやら軽い熱中症のようで、たまたま私が着用していた保冷ベストを脱いで着用させ、首と脇を冷却し、冷たい麦茶を飲ませご本人が大丈夫と言われるので、不調になれば必ず病院で点滴をしてもらうようにお伝えして、帰宅させました
短時間の作業と言っても猛烈な暑さですからね
私も体力がある方ですが、流石に今週は気をつけるように心がけています(^^;;
そうそう私の地域はこの春流蜜量が過去1多く、梅雨もほぼ無い状態で夏に突入したので、5〜6段に伸びた軟弱巢板に大量の貯蜜と大量の蜂児の重さに耐えられず既に4群落板しています
養蜂を始めて暑さが影響で落板するのは初めての経験です
しかも日本みつばちの飼育群が15群以下になるのも3年前以来久しぶりです
↑どの群も40℃近くてもそんなに巣門に大量に蜂が出てきていないのに…毎年新たな課題が続出
この先涼しくなる事はあり得ないと思って、来年の待箱は1段目から工夫が必要だと実感しています
ただ何故かアメリカはこの夏は冷夏となり10〜15℃ほどでアウターを着用していると友人が言っていました
世界は広くトルコでは50℃超えで山林火災が拡大しているようで近隣の国にも延焼しつつあるそうです
いずれ養蜂は出来なくなる環境になるのでしょうね…
23時間前
葉隠さん
今回落板したのは待箱は3〜4段で巣落ち防止棒は十字の番線では4段以上に巢板が全て伸びていました
同じ蜂場でも小ぶりの巣箱で竹ひご十文字はやはり付着する部分が多いので落板し辛いように感じています
小ぶりは継箱が面倒なんですよね
言っている意味わかると思うけど…この巣落ち防止棒についてはこれ以上の言及不可
今年良かったと思うのはフローハイブですね
アレは大量の貯蜜があっても、花粉、育児層さえ支えられることが出来れば問題無いです
あとは人工巣礎の巢枠ですかね…
この二種類はダニ予防もし易いという利点もあるので…私的には好きです
私の蜂場では1群ならあり得るかもしれませんが…20群ほど飼育してこんなに巢板が伸びた年は初めての事で、
梅雨明けまでは喜んでおりましたが…w
今更だけど巢板はゆっくり伸びる方が質の良い巢板となりますね
ただ北関東は巢板の伸びが悪いという方が今年は多いように思いました
同じ日本なのにね…
あー今夜は書類が山盛り、徹夜で頑張ります!
23時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...