投稿日:7/29 18:51
西瓜の収穫適期は受粉後40~50日後、積算気温〇〇℃などの情報を目にする。
しかし、西瓜栽培三年目の初心者には、収穫適期の見極めが難しく、悩ましい。師匠はネットのみの手探り状態です。
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...
今年のスイカは猛暑の影響で茨城では10日ほど早く熟しているようです!
大玉スイカ(金色羅王)で40日過ぎで中心部が傷んできています!
髭ずるの枯れ!音!で恐らく収穫時期かと思われます!
7/30 19:27
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ミトコウモンさん
コメントありがとうございます。
西瓜は肩の盛り上がりが、今ひとつ足りなくて迷っているところです。今夏は日照りと猛暑続きのため、熟れ過ぎに要注意ですね。
7/30 19:59
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
私もYouTubeで、「今年は猛暑のため積算温度が10日ほど早くなっている」「受粉から何日で収穫と言うのは当てはまらない!」というのを見ました。
我家では春の種蒔きが上手く行かず、4/10に苗を買って仕切り直ししましたが、収穫は7/3からと例年になく早かったです。
ちなみに年中肥料不足気味の我が家だからでしょう?大玉の実生苗(4株)は実が小玉サイズのまま大きくもならず枯れて仕舞いましたが、黒玉の接ぎ木苗は1株で17個、同じく小玉で俵型の接ぎ木苗は1株で26個収穫出来ました。
小玉で俵型の方は美味しかったけど、幾らスイカ好きの私でも数が多過ぎて消費しきれないのであちこちにばら撒きました。
でも逆に黒玉の方(最低2㎏最高7.9㎏、4~5kg台が主流)は巻ヅル、打音、お尻の黄色味&へこみなど、どれをとっても完熟に思えるのに、切って見ると赤みが足りないんです。食べて見ると、熟れてる感じの食感なのに甘みは全然足りない。それが確認出来てる黒スイカ全部なんです(一部はコッコ達用に鶏友にあげました)。一番低い糖度は初収穫の5度で、最高は終盤の9.5度。(雨が降るとそれで糖度が下がったり、実割れが起こるみたいですね)
考えて見れば、ツルが伸びてる途中、台木であるユウガオのツルが40㎝ほど伸びてるのに気付き、欠き取りましたが、その台木のユウガオが影響したとしか考えられません。でも接ぎ木苗に比べて実生苗の方が甘いとは言われていますが、さすがに酷過ぎます!(↓ 一部、スプーンで掬って味見をしています)
7/31 09:56
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
テン&シマさん
>4/10に苗を買って仕切り直しし、収穫は7/3からと例年になく早かったです。
そうなんですね。私は5/15に接ぎ苗14株を植えました。酷暑のため昨日から1/3の株の葉が黄色くなってきました。株が枯れれば世話が水の泡、水やりを始めました。
>黒玉の方は巻ヅル、打音、お尻の黄色味&へこみなど、完熟に思えるのに、切って見ると赤みが足りない。
その原因を素人の私が考えれば、実の数の多過ぎ、孫ツルを摘芯しなかった、肥料不足 … を想像します。思うようになりませんね。
来年は酷暑前に収穫できるよう、4月頭にビニール保温で苗を植えたいです。
コメントありがとうございました。
8/1 19:57
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
葉隠さん
実は昨日夕方、散歩を兼ねて出掛けた帰り掛け、中学の同級生に遭いました。
丁度スイカ畑の横に居たのでこの件を聞いて見ましたら、私と同じく接ぎ木苗の小玉(俵型)と、接ぎ木苗の黒スイカを植えたようです。
で、やはり小玉は20個位生って美味しかったけど、黒玉は色が薄かったと言ってました。更に彼は「ウリを植えたらカボチャが生った」そうです。来年は接ぎ木の黒玉は買わない様にします!
8/1 22:51
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
テン&シマさん
>ウリを植えたらカボチャが生った
他人事とは思えません (^_^;)
昨年、私はナスの接ぎ苗を植えたところ、とても大きく育ったのに実は1個もなりませんでした。後でわかったことですが、根元から台木の芽が出て大きく育っていたのに、それを見分けられませんでした。
素人は情けないです。
8/1 23:09
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...