投稿日:8/6 11:55
一生懸命ダンスしている彼女
ん?緑??
わかりづらいのですが、頭から花粉団子も、うっすら緑。
スマホを取りに走りました
緑って何ーーー?
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
aoiさん こんにちわ!
AIが正しいと言う訳ではありませんが、、こんな事が書かれています。
AI による概要
ミツバチが運ぶ緑色の花粉は、主にトチノキやシナノキの花粉である可能性が高いです。ミツバチは後ろ足の花粉カゴに花粉を詰めて巣に持ち帰りますが、花の種類によって花粉の色は異なり、緑色の花粉は珍しい色ではありません。
トチノキの開花時期は5月から6月にかけてです。
トチノキは、5月から6月頃に枝先に円錐状の白い花を咲かせます。特に、5月から6月にかけて、直立する円錐花序を上向きに真っ直ぐ咲かせます。花序には両性花と雄花が混在し、両性花は平均5個程度で、残りは雄花です。
シナノキの開花時期は、一般的に6月から7月にかけてです。特に、6月上旬から7月上旬にかけて見頃を迎えることが多いです。地域や個体によって多少のずれはありますが、初夏に美しい黄色の花を咲かせ、甘い香りを放つのが特徴です。
私の森にトチノキの種を撒きました。
花が咲くには20年以上かかるらしいです。
天国から確認してみますから20年間、お待ちください。
トチノキ植える馬鹿、刈る馬鹿と言うことわざがあります。

8/6 12:21
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
おっとりさん
お調べ頂きありがとうございます。
トチはちょっと先の場所の蜜源としてあるのですが、既に実になっていますので
シナノキ?かも!!ですね
ワクワクです。
きれいな葉っぱ。
私も空から見ちゃいそうなスパンの話ですが自然は続くよどこまでも、ですね。
8/6 12:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
aoiさん
佐々木正巳さんの「蜂から見た花の世界」には花粉の一覧があります。
でもね、目検で緑と同定するのは難しいです。
本も値段が高いです。
図書館には蔵書してると思いますから検索して取り寄せる方法もあります。
8/6 13:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
8/7 01:43
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
おっとりさん
書籍のお勧めありがとうございます!昨年蜂仲間の所でチラリとお見かけしてました
先程検索したら図書館にありましたので早速今日借りに行ってきます
楽しみです
8/7 04:40
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
ハッチ@宮崎さん
調べて頂きありがとうございます(*^^*)
ヤナギランは初耳でしたが花はなかなか洋風でした
段菊の花は知っていましたが
花粉が緑なのですね
そしてそして、この素敵な見開きの情報はいずこから来たものですか?
花粉ハンドブック買おうかなと思ってたんですが、こちらも気になります。。
8/7 04:44
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
おっとりさん
おはようございます。
あ、やはりそうなのですね。今日早速借りてきてみます!
((o(´∀`)o))ワクワク
8/7 05:41