投稿日:8/15 17:44
久しぶりの投稿です。
先だっての蜂友さんとの会話で、冬直前に、底板近くまで大きくなった群れに、継箱はする?しない?という話になりました。
私の見解では、冬に備えて、寒さ対策のために、極力、巣箱内の空間は作らないほうが良いので継箱はしないというのが当たり前だと思っていました。
しかし、その方の知り合いには、継箱をしないと巣門からの冷たい風が、ダイレクトに巣板の先端にあたるので、継箱はしたほうが良いという見解だったそうです。
ふう〜ん。
そういう考え方もあるんですね〜!?
さて、あなたは、どっち???
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私の地方では、比較的暖かく、冬季に育児を休む期間が短いようです
したがって、何らかの花粉を持ち込み、秋から分蜂直前にかけて、1段半以上伸びます
したがって、私は継箱して2段近くのスペースを確保してます
8/15 18:55
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
ひろぼーさん
ご無沙汰しております。
ということは、産卵も育児も継続しているのですね!?
となると、冬でも1ヶ月くらいで世代交代を続けているのですかね!?
8/15 23:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Syufuzizi by WABACHIさん
産卵は止まってるかもしれませんが、
消滅以外で育児層の蓋が無くなったのを見たことがありません(観察窓から)
卵を見なければ、ずっと育児が続いてるように見えます
8/15 23:38
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Syufuzizi by WABACHIさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。貴方の友人の言う通りだと思いますね。自分は空間が無いので1.5段ですね。有るのは3段の空間も有りますが、問題なく冬越ししていますね。自分は分蜂捕獲後1カ月で、4段継箱して、6段飼育のままで、1年間放置ですね。途中での継箱は採蜜時に行う時だけですね。お疲れ様でした。
8/16 06:23
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
onigawaraさん
ご無沙汰しております。
南の方では、また、対策が違ってくるのでしょうね!?
まだまだ、いろいろと学ぶ事があります。
23時間前