投稿日:8/23 15:08
師匠や仲間からは9月と言われてましたが
今年の猛暑は蜜がれも早めるでしょうし、個体の増加も早そうなので お盆過ぎにはもうすでに 捕獲器をつけていました
今までは 小型 スズメバチでしたが とうとう 本日オオスズメバチ来襲です
昨日から今日で 捕獲機に 7匹入っています
怖すぎる😰
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
aoiさん、こんばんは!
これは何という方式(規格)の胡蜂捕獲器でしょうか?
8/24 02:42
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
ハッチ@宮崎さん
お尋ねありがとうございます😊
これはアピ株式会社さんの熊蜂捕獲器です。
アピさんからは養蜂業界からは熊蜂とスズメバチ(たぶん小型スズメバチ)は同義と言われました!?
2段目が着脱可能になっていてスズメバチ等、捕獲された物を捨てるのが簡単で保管時もコンパクトです。
師匠が試したいとのことで購入しました。
使ってみたら、巣門前まで捕食者が侵入できるほど踊り場の先が開口しているので、2次対策として網などの取り付けが必要でした。
私は9ミリ網つけています。
付け始めは格子部分が狭いので雄蜂捕獲器になってしまい女王更新等に影響があるなと思いました。もう少し格子幅が広いと良きかもです。
捨てやすさのメリットは大きく、衛生的なのもありますがさらなる捕食者の誘因を避けてるのではと思っています。何よりいつ採れたかよくわかります。
ただ、2次対策に対してはお手間だと師匠と話しました。
8/24 04:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
aoiさん、おはようございます!!
とてもよく分かりました。ありがとうございます。
私は完全防備型(巣門にスズメバチが入らない)を使用していますが、捕獲器前面にまで出て来て反撃してしまうことから
網などの必要性を感じつつ対策出来ず仕舞いになっています(>_<)
8/24 08:08
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
ハッチ@宮崎さん
やっぱり、網かけいりますよねぇ。
私もやったんですが、内検大変になりますね。
試行錯誤です!
8/24 08:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
8/24 09:00