運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:9/11 11:55
今朝7.00にはまだオオスズメバチが数匹ウロチョロしていて蜂達は籠城中だった。
11.00に行ってみると、蜂達はいつもの様に出て来ている。
オオスズメバチも1〜2匹が飛んでいて巣箱には寄り付いてはいない。
その様が下記映像です。
昨年もほぼ同じなので勝利宣言としよう。
従って金網は作るのやめました。
オオスズメバチの猛襲に遭遇、ペッタンコで対処の(続編)
オオスズメの猛襲に遭遇、ペッタンコで対処
オオスズメ蜂対策に成功しました。
台風もさり少し秋らしくなり嬉しい反面オオスズメバチに戦々恐々
今日は暑いので日陰の娘達と遊んできました。
盛り上げ巣を作らせるため、最下段の継箱をやめて、最上段に盛り上げ巣用の領域を作りました。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
mesimoriさん
ペッタンコの位置が低すぎます。
教科書的には巣箱の上です。
巣門にちかいと日本ミツバチがペッタンコに付いたオオスズメバチを襲っていって、いっしょにペッタンコの犠牲になります。
明日にでも置き返されるのが良いです。
今晩中に質問するのも良いです(笑い)
巣箱から1m位離して、地上から1m位の所に於く。
雨が掛からないように天井を覆う。
オオスズメバチは横から入っていきます。
大空からペッタンコが見えると小鳥・チョウチョ・トンボなどが犠牲になります。
9/11 17:14