投稿日:9/28 09:30
アカメガシワの雌はやっかいな事に伐根するのに骨が折れる。
雄の木なら良い蜜源植物なんだけどね。
アカメガシワは育てるのに要注意、100ぺんも書いたのでもうみんな耳にタコができたかな?
****************
さて、オオスズメバチ、これも困ったものだ。
今朝、6時14分。ずいぶん早く森に入ったものだ。
ところが早朝から師匠の丸洞にオオスズメバチが2匹。
この時点では雌(働きバチ)だと思っていた。
師匠の畑においてある森畑群はせっせと蜜を運び入れている。花粉は無い。
この状態では私の群にオオスズメバチがくるやと想像して、師匠の群の巣門前にペッタンコを置いた。
置いたときは2匹しかいなかったのに、あ~~30分位でこんなに増えた。
囮を1匹、頂戴して私の群の近くへ置いた。
数分後に見回ると、、蛾(蝶)が1匹犠牲になった。
ちゃんと大空から見えないようにしたのに、オオスズメバチの他の命を奪うのは不本意だ!
もう一度、師匠の群のペッタンコを見ると、その後は増えていない。
まてよ、針が見えない????
これは雄だね!!!!
もう、雄の時期になったのか?
雄のオオスズメバチを殺すのってどんな意味があるのだろう?
いままではオオスズメバチなら雄でも雌(働きバチ)でも確認しないで殺していた。
つくづく、嫌になる。
わが人生、いかにあらん?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
おっとりさん こんばんわ
ふっせで生えるアカメガシワは、直根がゴボウのように深く伸びていくので、うっかり放置して大きくなると後がたいへんですよね。
オオスズメ蜂の雄蜂さんを殺めることは、交尾率を低下させる意味でほんの少しだけ有効なのかもしれませんね。
人生については、なるようにしかならんと楽天的に考えるよーにしましょうね(笑)
9/28 19:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Tokoro乗りさん こんばんわ!
はい、楽天的人生好きです(笑い)
今、逆説の勉強しているんです。
「ふっせ」 ほとんど忘れていましたが思い出しました。 自生でしたね(笑い)
日誌にご訪問をありがとうございました。
9/28 22:38