運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:10/4 22:10
越冬南竹藪群、昨年6月3日自主入居、初めての採蜜。
この4脚木製リフト5年越し、外に出しっぱなし、部分的に劣化が始まっている。
2段の継箱のため丸胴の上箱から持上げ始めた。右上縦材が重量のためひん曲がり折れ始めた。横板もいい加減な取付で枠が菱型になり始めた。ぶっ壊れ始めて、作業中止。
巣碑は4~5cm丸胴迄伸びていた。てっぺん薬餌箱内盛上巣、蜜少なし。
巣箱元に戻して、本日の作業止め、修理用板ッパを買い求めにH.センターに行く。
箱のサイズが杜撰バラバラ、万事。 しかし、リフトは5年使えた。
’25.10.6. 3日がかりの採蜜箱切離し。南竹藪群、昨年6月3日自然入居群。
25.10.5. 昨日破損したリフトの修理、2段継箱実施。 採蜜は明日。
’25.10.4. ケフは南竹藪群の継箱、採蜜をと始めたが、5年越しの木製リフトがぶっ壊れたので止め。
'25.9.29. 柿木群、出入り無し、内検。 犬吠埼方面にミッチーを求めて。
25.9.27. パトロール、カナムグラに2~3匹花粉を求めて。メンガタ蛾が又繋っていた。
’25.9.26. ヒサカキ群22日からのスズメ蜂襲来、5日目で70余数えられる。他群略無し。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...