投稿日:13時間前
茨城に行っての帰り道、気分良くハンドルを握っていると突然左にハンドルが取られ、後はガタガタの振動に変わります。タイヤのバーストが起きたなと思いましたが、外環道で止める訳にもいかず左に寄せて60Km以下にスピードを落として出口まで4~5Km位をなんとか走り切りました。高速を出てファミマに止めてタイヤを見たら左の後輪が凄い事になってました。完全にタイヤが破れています。ほとんど使った事のない工具を使ってなんとかスペアタイヤと交換しました。ジャッキなんかもほとんど積みっぱなしで使ってないので、回すのに固くて息切れしながら作業しました。年甲斐もなく軽トラでも120Km/hで追い越し車線をかっ飛ばしているので、タイヤが悲鳴を挙げたようです。後続車に間隔を空けて走ってたので急激なスピードダウンにも追突されずに済みました。昔、大阪に行くのに中央道で他人の車を運転しててハイドロプレーニングを起こして約100m位を制御できないまま横向きになって走った(滑った?)事もあります。高速道路でのタイヤのバーストもこれで2回目です。

JAFを呼ぼうかなとも思いましたが、待つのも退屈なので自分でタイヤ交換をする事にしました。JAF歴は40年越えで表彰物です。

ファミマでのタイヤ交換完了です。ファミマの照明のおかげです。

実は、偶然ですが、朝、出掛ける前に突然猟友会の仲間から電話があり、タイヤを13インチに交換したから上げるという事で、スタッドレスタイヤ4本が届いたのです。帰ってきたらタイヤ交換をしようと思っていた矢先でした。

本日、早速タイヤ4本を交換しました。家でのタイヤ交換はガレージジャッキとコンプレッサを使いエアーレンチで行いますので、かんたんにできます。


交換完了。今度はアルミホイールで快適な走りです。


idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
プロではないですがスタンディングウェイブですかねぇ
熱でサイドウォールのゴムが柔かくなって繊維が破断した様に見えます。空気圧か、、元々高速性能が低いタイヤか、、
何れにしても大事に至らなくて良かったです。
ボキも数年前に圈央道でエンジンブローしてコンロッドがオイルパンから首を出しましたので、、😅
1時間前
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
idone12000さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。いやあー 上手く高速を出て修理出来ましたね。日頃の身体の感覚で乗り切ったと考えて良いでしょうね。大事に至らなくて良かったですね。自分は高速道路は作る方で乗らないですね。今は浸透性舗装が多くなって来たので、ハイドロプレーニングは起きにくくなっていますね。お疲れ様でした。
1時間前