セイヨウミツバチ

退会するので取り消します。ありがとうございました

  • 退
    退会済みユーザー
  • 回答
    1 / 7
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2020/8/8 03:45

    オオスズメバチの西洋ミツバチに対する行動は、単独飛来~単独補食~集団襲撃~占領 とエスカレートします。集団襲撃以降になると餌場と認識した場所もオオスズメバチ仲間で防衛する様になり危険です⚠️

    しかし、単独補食時や他のキイロスズメバチ、コガタスズメバチそれにクロスズメバチは攻撃してくることはありませんが、初心者のおどおどした動作、特に払いのける動作はスズメバチだけでなく蜜蜂にも外敵と捉えられる動きになりますから、

    上記した点を頭において、あわてずゆっくり丁寧にを心がけ内検されてください(^^)

  • 退
    退会済みユーザー
  • ハッチ@宮崎さん

    ありがとうございます。

    蜂箱の蓋を開けた途端に、次々と飛んでくるスズメバチにビクビクしてましたが、次の内検の時には飛んできても慌てず、ゆっくり丁寧を心がけて暑さの汗とは違う汗もかきながら、やってみます(*'ω'*)

    2020/8/8 19:56

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • まるごんさん、流石に巣箱内へのスズメバチ侵入は阻止してください。餌場と認識してしまいますから(^_^;)

    2020/8/8 20:13

  • 退
    退会済みユーザー
  • ハッチ@宮崎さん

    餌場ですか!!!!

    はい、阻止します!!

    2020/8/8 20:42

    回答
    2 / 7
  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 2020/8/7 23:03

    こんにちは。

    巣箱に飛来するのは索餌中のスズメバチで攻撃されないと思います。怖いと言われるのはどの部分でしょう。打ち落とし失敗しても反撃された事ないですよ。

    自分は内検時には必ず手元に蜂打ち置き来たら直ぐに打ち落とせる様にしてます。間を空けず沢山来るという事でしょうか。

    奄美と同じコガタスズメバチ で沖縄型と呼ばれるものでしょうね。此方の物とは生態違ってても不思議では無いのですが索餌中の行動は大きく変わらないと思ってます。

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ネコマルさん、私の友人は数年前にニホンミツバチの巣箱を襲撃に来ていたオオスズメバチをテニスラケットでたたき落としていて、撃ち損ねた一匹に腰を刺されました。採餌中のスズメバチでも怒らせると襲われますから、注意する事は必要です。

    2020/8/7 23:42

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • nakayan@静岡さん、おはようございます。

    たしかにオオスズメバチは単独索餌に来てても打ち落とし失敗するとなんだーと威嚇する様に思え注意必要ですね。

    襲撃は複数で来てる状態で一度しか遭遇してませんが確かに危険。ありがとうございます。

    2020/8/8 08:19

  • 退
    退会済みユーザー
  • ネコマルさん

    ありがとうございます。

    何故かここ数日スズメバチが来ていなかったので、昨日の内検は余裕だと思っていたのですが、蓋を開けて直ぐからスズメバチが次々飛んできたので、ラケットを今度は用意しておこうと思います。

    一髪的中を目指します!

    2020/8/8 20:02

    回答
    3 / 7
  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 2020/8/8 15:10

    とりあえず、ムカつくので(表現がストレートすぎますかね?)、作業を中断して網で捕まえてコロしています。しかし過ぎれば作業に支障が出るので、なるべく内検他作業中は無視するよう心掛けています。スズメバチ退治はスズメバチ退治と決めた時間だけやる!てな感じで…

    あと、スズメバチが人を刺すのは、基本的には自分の巣が危険にさらされた時で、それ以外だと自身の自衛の為です。ミツバチを狙って飛来するスズメバチは人間に興味をあまり示さないので、過剰に恐れる必要はないです。

    唯一例外は、他の蜂の巣を襲撃・抹殺して占拠したオオスズメバチです。オオスズメバチは占拠したミツバチの巣等を自分のものだとして(自然の摂理からすれば当然ではある…)、手を出せば向かってきます。

    とは言え、まるごんさんのエリアだとコガタしかいないはずです。当地のコガタスズメに巣を占拠されたも同然になった事がありますが、蓋開けてもオオスズメバチみたいには向かってこなかったです(普通に飛んで逃げる)。

  • 退
    退会済みユーザー
  • 古ちゃんさん

    ありがとうございます。

    表現、大丈夫です

    スズメバチの習性を知っていると恐がる必要は、余りない事が分かりました。

    ミツバチだけの事ではなく、スズメバチの習性も調べてみようと思います。

    スズメバチが妙に近くで飛ぶのでビクビクしてましたが、スズメバチは私には興味なしといいきかせて、ラケットを腰に次は頑張りたいと思います。

    2020/8/8 20:09

    回答
    4 / 7
  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • 2020/8/8 16:43

    簡単なこと、

    1.手でたたき落とす

    2.手持ちのナイフで・・・切る。

    ホバーリングを必ずするので、タイミングを合わせてしています。

    内検は5分以内ですね。

  • 退
    退会済みユーザー
  • ミツバチ研究所さん

    1.手でたたき落とす

    答え 勇者なら出来ます

    2.手持ちのナイフで,,.切る

    答え 剣豪 塚原ト伝じゃないと難しいです

    ホバーリングのタイミングで、ラケットを駆使してたたき落としたいと思います。

    内検は5分以内ですね!

    頑張ります!

    2020/8/8 20:17

  • 退
    退会済みユーザー
  • ミツバチ研究所さん

    ごめんなさい、ありがとうございますが抜けていました!

    2020/8/8 20:18

    回答
    5 / 7
  • m.m23

    神奈川県

  • 2020/8/8 20:33

    スズメバチは12㎜目でも30㎜目でも網を通るのを嫌がって他所へ行ってしまうから効果はあるという話も聞きます。

    30㎜目の防鳥網は柿色の細い糸で、霞網のように正面から見ると人の目では見えないものですが、ヒヨドリやスズメは見えると思われ上手に避けて飛びます。

    巣に帰らなければならないミツバチは仕方なく通過するが、スズメバチはクモの巣を連想して避けるのではと思います。

    こんな記事を見つけました。お役に立つでしょうか?

  • 退
    退会済みユーザー
  • m.m23さん

    ありがとうございます!

    めちゃくちゃ役に立ちます!!!

    有難いです( ´∀`)

    早速、網を探してみます( ̄^ ̄)ゞ

    スズメバチ怖すぎなので

    2020/8/8 20:41

  • m.m23

    神奈川県

  • 私は、アマゾンで入手しました。

    詳しい情報は、http://urasoe.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13783288

    ここで見つけました。

    2020/8/8 21:33

  • 退
    退会済みユーザー
  • m.m23さん

    サイト見ました!!

    参考にして、Amazonで購入する事にしました!!

    スズメバチは西洋ミツバチ達をお世話する様になってから初めて見たので、あの身体の大きさとか、近づいてくる時の羽音のブーンの音が、格闘技のテーマソングか、または、ジェット機なみに感じるほどビビリまくっておりました。

    が、皆様からのアドバイスのお陰で勝算が見えてきましたので、ちょっとニヤけております。

    2020/8/8 22:46

    回答
    6 / 7
  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 2020/8/9 11:05

    私はセイヨウミツバチを飼育してないので分かりませんが・・・。(子供の頃、家に居ましたが、小さかったので分かりません)

    日本蜜蜂の場合、朝早い時間に内検すれば割りと大人し目ですね。そしてスズメバチの方も日中に比べると少な目ですから、私が採蜜する時は早朝の事が多いです。内検も早朝やって見られてはいかがでしょう?

  • 退
    退会済みユーザー
  • テン&シマさん

    なる程です!!

    ありがとうございます!!

    早朝ですね\( ˆoˆ )/

    考え付かなかったです!!!

    やってみます!!!!!

    2020/8/9 19:49

    回答
    7 / 7
  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 2020/8/13 23:43

    まるごんさんこんばんは、飛んできたスズメバチですが、私はまずは、網で捕まえてから蜜蜂の世話をします、特にオオスズメバチは巣箱に停まらせない様にと思っています。
    10m以上h馴れたところにトラップを置くのもよいと思います。

  • 退
    退会済みユーザー
  • カッツアイさん

    ありがとうございます!

    トラップを巣箱の近くに置いていたので、もう少し離してみようと思います(^∇^)

    飛んでくるスズメバチを網で捕まえて数を減らし、そして、なるだけ早朝に内検してみようと思います!

    それから、腰にはスズメバチ撃退用の板をさして、いざっ!

    ドキドキですが、頑張ります(*´꒳`*)

    2020/8/14 20:30

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    退会するので取り消します。ありがとうございました